外構工事が予算より200万円オーバー!?高くなる2つの理由を解説
毎日、このような相談が届きます。
外構の費用が想定よりも150万円オーバーしている!
予算の2倍の見積もりが出てきた!どうしよう!
まず、外構の予算をどう決めるかご存じですか?
よく言われるのは、建築費用の10~15%ですが…
営業担当者さんが「10~15%ほどの予算を引っ張れたら嬉しいな」という本音が漏れただけ。
決して、建物の建築費用に依存しません。
しかし、ほとんどの相談者さんの見積もりが高くなってしまう理由を紹介します。
元・エクステリア商社の営業マンです
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構工事が200万円?その工事部位別の相場価格
ここでは、工事部位別の相場価格を解説します。
外構工事が当初の予算の倍、200万円になってしまってる!!
という方や、
お手元に見積書がある場合は、価格やグレードを見比べてみてください。
業者さんの意図があって選んでいっているかも知れませんし、あえて高いものを入れている場合もあったりします!
ポスト・インターフォン・表札・門柱の設置費用
正直、門柱を設置しないという選択肢はほぼありません。
100万円の外構でも、200万円の外構でも、必ず採用しています。
- インターフォン
- 表札
- ポストなど
生活に必須ですからね。
必要最小限にまとめた機能門柱も人気です。
- シンプル
- スタンダード
- ゴージャス
グレードが変わると価格も変わります。
この価格差を理解できていればいいのですが、業者さんの提案をそのまま受け入れて決める方も多くいるでしょう。
アプローチ門柱の設置費用
道路から玄関までの通路をアプローチと呼びます。
アプローチも生活には必ず必要なエクステリアです。
アプローチの大原則は、
- 滑らない
- 摩耗しづらい
- 耐久性がある
この3つは絶対に外せません。
外構工事が200万円を超えてしまってから…と、予算を下げて、アプローチを実施下としても、3つのうちのどれかが欠けると失敗しがちになります。
アプローチの仕上げは、
- 洗い出し仕上げ
- 土間コンクリート
- インターロッキング
- タイル仕上げ
これらがよく採用されます。
ちゃんと、押さえるべきポイントは押さえておいてくださいね。
外周柵・フェンスの設置費用
外周を囲うフェンスは、どちらかというと設置しなくても生活ができるエクステリアです。
と言っても、フェンスがあった方が生活の質が上がります。
- 目隠しフェンス
- 境界フェンス
こういったフェンスの設置はおすすめ。
境界フェンスにおいては、ルールや商慣習があるので、事前に確認が必要です。
- お隣さんとの折板で設置
- 敷地の高い方が設置
工事の前に、誰が設置するのかから確認しておきましょう。
フェンスは本体のみでは成り立たず、ブロック積みとセットで工事をします。
10mのフェンスを設置すると、基礎のみで10万円。
ブロックを何段積み上げるのかでも予算は変わってきます。
上に置くフェンスも種類によって予算はさまざま。
一番コスパがいいのはメッシュフェンスです。
ただ、メッシュフェンスは目隠しできないので、リビングの前などに設置は向いていません。
道路に面している場所への目隠しフェンスとなると、コスパ優先ではなく、木目調のおしゃれなフェンスを選ぶ方も多くいます。
選ぶフェンスによって価格は変わるので、
- 目隠ししたい場所には目隠しフェンスを
- そうでない場所にはメッシュフェンスを
こうして使い分けをすると最適なフェンスを選ぶことができます。
ウッドデッキの設置費用
ウッドデッキの優先順位は、低いです。
外構予算がオーバーしてしまった・・・というときに、予算を削るときに一番最初に手を入れる部分になりますね。
1月、2月に外に出る時間はありますか?
夏場、毎週末バーベキューをしますか?
実際に使うかどうかを考えると、ウッドデッキが必ずしも必要ではないことがわかるかと思います。
ウッドデッキのコストを算出してみた一覧表です。
カースペース・土間コンの設置費用
外構費用でも面積でも、大部分を占めるカースペース。
予算を抑えるためには砂利だけを敷くのがシンプルな方法です。
とはいえ、「安いから」という理由だけで、砂利を選んではいけません。軽い気持ちで砂利に決めると、あとで困るケースもあるので、検討している方は以下の記事を読んでみてください。
一方、土間コンクリートを敷く場合とカーポートを取り付けた場合では予算が大きく変わります。
テラス・ガーデンルームの設置費用
テラス・ガーデンルームは間取りによって必要ない場合も。
とはいえ洗濯物は毎日干すので、優先度は高くなります。
やはり、図面だけで決めるのは危険です。
テラスの大きさや高さがイメージと違う場合も多く、「サイズ変えたいな」と思いながら何十年も使わなければならないのはストレス。
新居で生活をしてみて、体感したうえで決めましょう!
テラスにはこのような商品があります。
メーカーによる価格差はほぼありません。
木調のおしゃれなテラスも販売されており、お家のアクセントとしても使えます。
ガーデンルームの想定価格です。
詳しい商品や価格帯は次のような記事で解説しています。
物置・屋外収納庫の設置費用
家の中のあまり使わない家電などを物置に入れておくと、リビングを広く使えます。
物置の大手メーカーは、
- イナバ物置
- ヨド物置
- タクボ物置
イナバ物置からは、フォルタという大型物置が2021年に新しく発売されています。
詳しい解説は次の記事を参考に!
相談者によくある「外構の予算が高くなる理由」
相談者によくある「高くなる理由」を2つ紹介します。
- 意図せず、高い商品が入っている
- 仲介手数料が加算される
意図せず、高い商品が入っている
コストを抑えたいと言っていても、見積もりにはグレードの高い商品が入っていることも。
こだわりを持って商品を選定しているのであればいいのですが、業者さんが良かれと思って選んでいることもあります。
機能門柱を例に見てみましょう。
シンプルな機能門柱は、工事費込みで7~8万円。
見た目が美しいウォールタイプは30~40万円。
業者さんの言いなりになって、必要のないグレードの商品が選択されていないかよく見積もりを見てみてください。
機能門柱のグレードを落として、毎日の生活を豊かにする家電を買った方が幸せになれるかもしれませんよ。
もしくは、自力で工事をしてしまうのもアリです。
エクステリアのなかには、DIYで設置できるものもあるんですよ。
詳しくは以下の記事で紹介しています!
仲介手数料が加算される
実は、仲介手数料の加算で外構費が高くなっていることが一番多いです。
外構工事を、ハウスメーカーや工務店経由でお願いする場合、どうしても仲介手数料が発生します。
ですから外構工事は、外構業者に直接お願いするだけで2~3割の予算を削減できることも。
実際の例を見てみましょう。
16.7万円の目隠しフェンスの工事が、商品と依頼先を変えることで11万円に!
35%もカットできました。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構工事が予算より200万円オーバー!?高くなる2つの理由を解説【まとめ】
外構工事を予算内に抑えるためには、各項目で最適解な商品を選ばなければなりません。
- お隣さんがしているから
- 実家がそうだったから
- 憧れだから
こういった理由で選択をすると、使わない商品にお金を払うことにも…。
また、外構業界の構造を知っておくことで余分な仲介手数料を払わずに済むこともあります。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。