メッシュフェンス設置済でも目隠ししたい
- メッシュフェンスだと通行人から家が丸見えで落ち着かない
- 我が家の犬が通行人を見かけるたびに吠えてしまう
- 子どもをプールで遊ばせたいけど丸見えなのは困る
丸見え対策…ありませんか!?
「新築住宅を購入したけど、メッシュフェンスから家の中が外から丸見えで、困っている」という話を聞いたことがあります。
ベランダや庭、玄関が道路から丸見えだと、視線が気になると落ち着きませんし、雰囲気も台無し。防犯の面でもちょっと不安ですよね。かといって、新たにフェンスを作り直すのは費用的にもったいない…。
17年の業界経験と知識から導いた究極の答えを伝授します。
フェンスの開発も経験したプロ中のプロが解決!
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
メッシュフェンスを目隠しに変えたいとき
建売住宅では、メッシュフェンスや縦格子の安いフェンスを取り付けられることが多いです。
ご自身で新築したお客様にも「費用は安いし、隣も空き地だったからメッシュフェンスで問題ない」と思っている方も多いようです。
でも建てた後、隣にお家が建ったらどうでしょう?
メッシュフェンスから目隠しに変更したい理由は
目隠しが欲しくなる理由は「お隣に家が建ったから…」だけじゃないんです。
- カーテンなしの生活を楽しみつつ、プライバシーを保護したい
- 足を引っかけて登りやすいメッシュフェンスは防犯面で不安
- メッシュフェンスじゃ、業務用って感じがしてダサい
メッシュフェンスは公共の施設にもよく使用されるため、業務用のようなイメージを持つ方もいるんですよね。
メッシュフェンスを目隠しにする方法3つ
早速メッシュフェンスを目隠しにする方法を、3つ紹介します。
1. メッシュフェンスに目隠しを付ける
メッシュフェンスのふちに、結束バンドなどの取り付け具を使用して取り付ける目隠しです。コストも手間もかけずにでき、もっともお手軽な方法になります。
かかる予算は、1mあたり500円~1万円程度ですが、デザイン性はすだれやパーテーションのようにシンプルなので、ちょっと微妙だと思います。
手軽さ1位、バルコニーシェード(タカショー)
バルコニーシェードは、ポリエチレンで出来た布状のシェードシートです。
付属のひもでとりつけます。
遮光率81%、UVカット率85%と機能性も高く、目隠し効果もバッチリです。
手軽に丸見え防止できて、日除けにもなる、人気の目隠し用品です。
90cm×360cmサイズの価格は、3,980円(税込)。
このほかに90cm×180cm、90cm×270cmと3種類のサイズが用意されています。
簡単な目隠しなら、私もシェードシートを提案することは多いですね。
後ほど紹介しますが、シート状の目隠しを設置する場合、通風性や通気性に注意が必要です。
2位は手軽な後付けフェンス A01型(ゲートファクトリー)
後付けフェンスA01型は、既存のフェンスにドライバーでネジ付けするタイプの見た目もおしゃれなアルミ製フェンスです。ドライバー一本で簡単につけ外しができます。
価格は、80cm×96.7cmが24,090円(税込)。
このサイズのほかに少し幅の狭い80cm×71.8cmと、10cm高い90cm×71.8cm、90cm×96.7cmサイズのフェンスも用意されています。
色もステンカラーとダークカラーの2色展開で、自宅のイメージに合わせて選択が可能です。
アルミ素材でDIYでも簡単に取り付けができて、おしゃれです。
さくさくエクステリア(ナイス株式会社)
メッシュフェンスに取り付けできる四角い枠状の取り付け金具が「さくさくエクステリア」です。
金具をメッシュフェンスに取り付け、隙間に30mm×40mmの木材をパネルのように差し込んで目隠しにできます。
金具をたくさん使いますが、100個入りの取付金具の価格は16,800円(税込)。このほかに目隠し用の木材が別途必要です。
取り付け作業が少し必要になるものの、目隠し用の木材を自分好みにできるのが面白いですね!
しっかりと後付けでも目隠しにしやすく、おしゃれなのが良いですね。
メッシュフェンスの目隠しは、台風などの強風に注意
もともと風通しの良いメッシュフェンスは、取り付けている柱の強度設計が異なります。
目隠しシェードシートなどをつけると通常以上の風の力を受けることになり、既存の柱の強度では倒壊や破損のリスクが高まるため注意です。
台風などで破損しないように、取り付け方は工夫してください。
例えばシート状のものをメッシュフェンスにくくりつける場合
- 高さ80cmの場合、2/3ぐらいはしっかりと固定しておく(上部の約50cm)
- 残りの1/3(下部約30cm)は固定せず、風が抜ける「のれん」のようにしておく
- 強風・台風のときは、取り外せるような工夫をしておく(雨風対策)
- 倒れたらめっちゃ困る可能性がある高台・駐車場の横・隣地境界などへは取り付けない
DIYで手軽に取り付けられる反面、強度や耐久性に心配があるのでいつでもすぐ外れるようにしておいてくださいね。
置くだけで設置できる目隠しフェンスもありますが、風の影響を受けやすいのでおすすめできません。
≫目隠しフェンス、置くだけのタイプはマジでおすすめしない!リスクや注意点も解説
2. メッシュフェンスを目隠しフェンス化する
倒れると周囲に迷惑がかかる場所には、メッシュフェンスに目隠しシェードを付けると倒壊のリスクが高まって危ないので、目隠しフェンスへのやり変えも選択肢です。
工事費用は、1mあたり3.4~4.2万円です。
今あるメッシュフェンスを引き抜いて、新しい目隠しフェンスに交換、設置するリフォームになります。
基本的にメッシュフェンスと目隠しフェンスでは構造が違うため、柱の流用はできません。処分費に加えて再設置工事費がかかりますから、コストも高くつきます。
庭ファンがおすすめする目隠しフェンスはこちらの記事を参照してください。
≫おすすめフェンス超まとめ!外構歴17年のプロが教える商品選び
3. メッシュフェンスのまま二重に目隠しする
費用を抑えるためにメッシュフェンスをそのまま残して新たに目隠しフェンスをつけるのがおすすめです。
これならメッシュフェンスの撤去費用がかかりません。
設置工事にかかる予算は1mあたり、2.8~3.6万円に抑えられます。
フェンスが二重になりますが、撤去費が不要のほか、強度面も安心です。
「二重では見た目が気になる」という場合も、フェンスのデザインや取り付け方を工夫すれば綺麗に仕上がります。
希望に応じて高さも変えられて、好みに応じたフェンスも選べる合理的な設置方法です。
簡単に目隠しフェンスを後付けする方法!【最安&保証アリ&強度◎】
目隠しフェンスの高さと幅は再実測で検討
目隠ししたいものがちゃんと隠れなければ、フェンスを立てる意味はありませんよね。
以下の3つのポイントから実測するのが大切です。
- 隠したいものの高さ
- 遮りたい目線の位置
- 見えなくなる高さ
フェンスは高ければいいというものでもないんです。
費用は余分にかかりますし、圧迫感も生まれます。そしてフェンスが高くなると、お値段も高くなります。
だからこそ実測して、絶妙な高さを見極めることが大事なんですね。
詳しい測定方法はこちらの記事を読んでください。
目隠しフェンスDIY?プロに依頼する?
DIYできないこともありませんが、迷うくらいならプロに相談してください。
目隠しにすると、フェンスは風の影響を受けやすくなります。既存のフェンスにシェードを追加するぐらいならDIYでも対応可能ですが、「フェンスのやり変え」または「新たに目隠しフェンスを設置する」なら、業者さん一択です。
必要な工具や専門的なスキルも必要ですし、特に新たなフェンス設置の場合は独立基礎の工事もあります。迷う=自信満々ではないはずなので、プロにお任せしたほうがいいですよ。
≫ホームセンターで買って安くDIYするか、プロの外構業者に依頼するかどっち?
DIYでフェンスを立てるならここに注意!
とにかくフェンスを倒さないように立ててください。
目隠しフェンスは、メッシュフェンスに比べると重いので、高くすると倒れるリスクも高まります。
DIYはあまりおすすめできませんが「どうしてもDIYしたい!」という方は、風に強い目隠しフェンスを作る方法を解説しているので参考にしてください。
≫風に強い目隠しフェンスを作る最強の方法!DIYでも再現可能
フェンスの工事費用を知りたい!という方は、こちらを読んでみてください。
≫外構フェンスの工事費用が丸見え!種類や注意点を11事例で徹底解説!
【秘策】プロに最安値で頼むなら
「すでにフェンスがあって、設置場所は決まっている」という方は、ネットショップでサクッと注文しちゃうのも一つの手です。
ここだけの話ですが…実はエクスショップさんで扱っている「ミエーネフェンス」なら、わたしの仕入れ価格よりも安く注文できちゃいます。
事務的な印象のフェンスにはなりますが、とにかく目隠ししたいという場合には「ミエーネフェンス」も最適です!
敷地内のことだけど、設置前にはお隣さんに相談を
お隣さんとの境界に建つフェンスを目隠しにする場合は、事前の相談が大事です。
相手の立場で考えると、事前に話もなくお隣にいきなり目隠しフェンスが付くとなんだか印象が悪くありませんか?
「何か気に障ることをしたんじゃないか?」と心配になるかもしれませんし、事後報告だと先方が気を悪くしてしまうことだって考えられます。
事前の相談で関係を良好に保てるなら、それに越したことはないですよね。
「ご近所の目が行き届く地域ほど防犯効果が高い」ともいわれていますよ。
ドロボウが最高に喜ぶやったらダメな外構&おすすめの防犯対策な外構【5選】
目隠しフェンスでよくある質問
強風時に目隠しフェンスを破損・倒壊させないためには?
メッシュフェンスを活用してシェードや木材で目隠しフェンスにアレンジした場合、柱の強度には特に注意です。
紐で取り付けるシェードなどは、風にあおられないよう荒天の前に取り外しておいて。
強風時の破損や倒壊を防ぐには、風の影響を受けない構造も重要になってきます。
ルーバータイプやメッシュタイプのフェンスは、構造的に風の影響を受けにくく目隠しにも適しています。
風に強いフェンスは以下の記事も参考にしてください。
≫風に強いフェンスは、クレディフェンス!その最強な理由をプロが解説!
目隠しはしたいけど外観に圧迫感を出さない方法は?
目隠しフェンスに圧迫感が出る要素は、以下のいずれかになります。
- フェンスの高さ
- フェンスの色
- フェンスと周囲とのバランス
「ただ目隠しできればいい」というわけにいかないのが、フェンスの難しいポイントです。
高さは必ず実測して、家の中からと外からの見え方を確認することが大切です。
高すぎるフェンスは圧迫感が強いですし、閉塞感まで出てしまいます。
外観に合わせることも大事ですが、ダークな色味のフェンスは圧迫感の原因にもなります。
周囲とのバランスも考えて色を決めることが大切ですね。
設置前に無料のデザインアプリを使ってシミュレーションすることもおすすめです。
メッシュフェンスの目隠しはプロに相談!
簡易的な目隠しでいいなら、わたしもお客様にシェードを提案することがあります。
シェードを取り付ける場合、注意したいのは周辺環境によってフェンスが破損する可能性もあることです。
特に駐車場や高台、隣家との間などは、車や壁に傷をつける可能性もあることからおすすめしません。
目隠しフェンスの工事には、すべてやり替えるものとメッシュフェンスを残したまま新たに取り付ける2つの方法があります。
また機能性重視、最安値の目隠しフェンスなら、エクスショップさんが最安。
機能性だけでなくデザインにもこだわって選びたい方、または業者さんを探している方は、庭ファンが自信を持って優良業者さんを紹介しますよ!
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。






