新築外構 ※記事内に広告が含まれる場合があります

良い外構デザインを作る5つの方法!失敗しないプロの秘伝レシピ

外構デザインのお悩み、解決します!

外構デザインのお悩み、解決します!
お悩みワンコ
お悩みワンコ
最高の外構デザインにしたいけど、何から始めればいいの?

庭ファン
庭ファン
外構デザインの考え方・要素・手順を教えます!

外構デザインに妥協したくない!見た目も暮らしやすさも満足いくお庭を作りたいです。でも、どうすればいいかわかりません。何となくのイメージしかわかないし、そもそも事例の探し方も不明…良い外構デザインを作る具体的な方法を知りたいです!

憧れのお庭をふわっと想像していても、イメージを言語化できず困っていませんか?

お庭づくりに対する情熱はあるのに、モヤモヤばかりが募っている方もいるかもしれませんね。

「プロに任せれば、自分たちの理想を形にしてくれる!」という考えは捨ててください。

最高の外構デザインにしたいなら、自分たちでやるべきことがあるんです。

業界歴15年の私が、誰でも再現できる良い外構を作る5つの手順を解説します。

手間はかかりますが、やれば必ず自分好みの外構デザインが出来上がりますよ!

「デザインにはこだわりたいけど、予算内で施工してもらいたい」

「提案力があって、安心できる業者さんを探したい」

モダンな外構デザインのトレンドを取り入れ、あなたの家を一段と魅力的にしてくれます。

そんなお悩みもまとめて解決します。

庭ファン
庭ファン
実践した人だけが勝てる秘伝レシピです!

元・エクステリア商社マンが外構デザインの鉄則を伝授

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

良い外構デザインを作る!再現性が高い方法

良い外構デザインを作る!再現性が高い方法

最高の外構デザインを作りたいなら、以下5つの手順を踏んでください。

  1. 色々な方法で「外構デザインの事例」を探す
  2. 「良い外構デザイン」とは何か明確にする
  3. デザイン力・施工力が高い業者さんを探す
  4. 選んだ業者さんにお任せできるか確認する
  5. 最終決定の前に、メンテナンス性を考える

時間と手間がかかり、ぶっちゃけ大変です。でも、再現性が高く絶対に失敗しないやり方です。

面倒ではありますが、お金はかかりません。

結局は、シンプルで使いやすい良い外構デザイン成功への最短ルートになりますよ!

庭ファン
庭ファン
各ステップを詳しく説明していきます! 

STEP1. 色々な方法で「外構デザインの事例」を探す

まずは、どんな外構デザインがあるのか知ることから始めます。

デザイン事例を探すには、主に3つの方法がありますよ。

探し方1. 新興住宅街を歩いて外構デザインを見る

STEP1. 色々な方法で「外構デザインの事例」を探す

まずは新興住宅街を歩いて、さまざまな外構デザインをインプットするのがオススメです。

実際に建物を見れば、イメージも膨らみやすいです。

ただし、街歩きをしていて「この外構デザイン良い!」と思っても、自分たちの家の状況では採用できないプランだった…となることもあります。

リサーチが無駄にならないように、自分の家と同じ方角に面している家を参考にすることを心がけてください。

例えば、自分の家の正面が北側に面していて(北側接道)、南側にはお庭がある場合、同じような家を重点的にリサーチします。

また、車の台数が自分たちと同じであることも重要です。

車が1台なのか3台なのかでは、駐車スペースを含めた外構全体の作り方や間取りが全く異なるからです。

境遇が似た家であれば、参考にできる部分が多くなりますよ。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
条件が同じ家以外は、見ちゃいけないの?

庭ファン
庭ファン
採用できない事例が多いけど、参考程度にはできるかも!

条件が異なると、良い外構デザインでも、自分の家には使えないケースが多いんです…。

とはいえ、イメージを膨らますのには役立ちます。

ナチュラルなデザインが良いのか、モダンのデザインが良いのか、はっきりわかりやすいのが門柱です。

そして、外構デザインの中でも、門柱は再現しやいのでオススメですね。

マネしたい!おしゃれな門柱デザイン集【14選】商品名のサイズと予算の解説付き!え?この門柱デザイン、ダサすぎ!大金を払ってこんな仕上がりは、イヤァアーー!という人に見てほしい!おしゃれな門柱デザインあつめました。素材別・サイズ別に想定予算まで紹介してます。外構を考えるときに、まず見てもらう門柱には、ぜひ時間と労力をかけてほしい!...

≫真似したい!おしゃれな【門柱デザイン集/14選】商品名のサイズと予算の解説付き!

私が良いと思う駐車場の外構デザインも、こちらの記事でご紹介しています。

安くておしゃれなデザインの駐車場がほしい!砂利以外の外構アイデア6選 こんな駐車場ってアリなの?予算がないから安く作りたかったけど、正解が見つかった!ウチも駐車場はコレにしよう!と、決めてもらえるアイディアを6つ用意しました。結局、いつもの土間コンに落ち着きます。これほど最強な素材はありません。あれこれ手を打っても、全面土間コンには結局勝てなくて、お金もそこそこかかります。...

≫安くてデザインが良い駐車場がほしい!満足できる外構アイデア7選【結論→無理】

また、目隠しのデザインもプライバシーを保護する上で、配慮をしないといけないポイントです。

探し方2. メーカーコンテスト事例で外構デザインを見る

STEP1. 色々な方法で「外構デザインの事例」を探す

各エクステリアメーカーさんは、自社商品を使用した施工例のコンテストを毎年実施しています。

各社のホームページで受賞作品が公開されているので、これらを参考にするのもアリです!

石を使用したデザインも人気があり、自然な雰囲気を出すのに最適です。

もちろん完全パクリはダメ(!)ですが、みなさんの家の条件に合わせたアレンジが必要になるので、パクリの心配をしなくても大丈夫です。

良いと思う外構デザインがあれば、プランナーさんに積極的に写真を見せてください。

必要要素をピックアップして再配置するアレンジは、プロの仕事です。

ちなみに、私が良いと思うアプローチデザインの要素も載せておきます。

 

外構アプローチの鉄則は【安全第一】【デザイン二の次】【長さは最短】!素材別の特徴と予算も解説アカーーーーーーン!!適当に決めてはダメ!外構のアプローチはやり直しができないので、失敗してしまったら一生そのまま!玄関までの通路は家族全員が毎日歩く場所。お庭より、裏庭より、駐車場より一番時間をかけて考えないと行けない場所です!消化試合的に決めるなんて!絶対アカン!!...

≫外構アプローチの鉄則は【安全第一】【デザイン二の次】【長さは最短】!素材別の特徴と予算も解説

フォトコンテストにかける執念

庭ファン
庭ファン
ここで、コンテストに応募する写真撮影の裏側をご紹介。

STEP1. 色々な方法で「外構デザインの事例」を探す

メーカーコンテストの通過率は、1%以下とかなり狭き門です。

どの業者さんも、しのぎを削ってめちゃくちゃ真剣に参加しています。

庭ファン
庭ファン
受賞すれば、仕事が増えますから必死なんです。

カメラはもちろん一眼レフ。天気が良い日を狙い、プロが撮影します。

石材を濡らして艶やかにしたり、編集で色味の調整をしたりと1枚の写真に命をかけているんです。

そりゃ、良い写真が多くて目の保養になります!ぜひ見てみてください。

ただし受賞を目指したデザイン最重要視で、予算は度外視の傾向があるため、現実的に採用するのは難しい場合もあるかも。

それでも、目の保養になるのでぜひ見てみてください!(2回目)

<代表的なコンテスト>

探し方3. 雑誌・サイトで外構デザイン事例を探す

STEP1. 色々な方法で「外構デザインの事例」を探す

外構・エクステリアの情報誌でデザイン事例を探すのもいいですね。

「エクアライブ」 「エクステリア&ガーデン」などが有名著書です。

書籍には、会社名や使用商品、設計者の解説などが載っていて勉強になります。

古くても特に問題ないので、メルカリや古本屋で中古本を300円で買ってもOKです!

また、外構デザイン共有サイト「ガーデンプラット」もオススメ。

STEP1. 色々な方法で「外構デザインの事例」を探す

外構のデザインが2万件も載っていて、見ているだけで楽しいサイトです。

スマホで手軽に外構デザインを探せます。

ただし手軽な反面、良いところばかりしか見えないことも。

カッコいい写真に見えても、実際は圧迫感があったりゴミが散らかっていたりもします。

都合の悪い部分は載せてないんですね。

それでも参考にできる部分は多いので、良いと思うデザインがあればどんどん保存するといいですね!

STEP1. 色々な方法で「外構デザインの事例」を探す

ここまで「外構デザインを知る方法」をご紹介しました。

最高の外構デザインを作る5ステップのうち、まだひとつめ。

だいぶ長かったと思いますが、それぐらい「選択肢を知る」ことはとっても重要なんです。

満足いく外構にできるかどうかは、ほとんどここで決まります!

庭ファン
庭ファン
後は、マニュアル通り進めていくだけなので楽ですよ。

STEP2. 「良い外構デザイン」とは何か明確にする

STEP2. 「良い外構デザイン」とは何か明確にする

さて、ようやく次のステップ、良い外構デザインの定義です。

ステップ1で色々な外構デザインを見て、自分の心が動いたデザインがいくつかあると思います。

それらを見返すと、自分の傾向が見えてきませんか?

あなたにとっての「良い外構デザイン」を言語化していきます。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
駐車スペースが広くて車を停めやすそう。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
コンクリートばかりだけど、メンテナンスが楽そうだな。

このように、何でもいいので自分がどこをいいと思ったのか、書き出してください。

おしゃれ、アーティスティックな感想でなくても構いません。

自分たちが生活するうえで、便利そうだなと思った点を挙げるだけでもいいんです。

ちなみに、この記事でご紹介している施工事例は、私が新興住宅街を歩いて見つけたものです。

デザインに優れてる!」という視点ではなく「工夫が凝らされているなぁ」「意図を感じられるなぁ」と思う事例を載せています。

何をおしゃれと感じたのか、使用商品もあわせて解説しているので、気になる方は見てみてください。

おしゃれ外構25選!あなた好みのデザインが見つかる実例集デザインの再現性アリ!これはマネしたい!真似できる!外構をおしゃれに見せる現場実例25選!テクニックはすべて解説。外構は配置の仕方次第で、工事にお金をかけずにお洒落にできる!ぜひ参考にしてみてください。...

≫実例&解説付きで再現可能!絶対マネしたい25選!おしゃれな外構デザイン早見表【商品名・メーカー】

もし好みの傾向を言語化するのが難しいなら、プランナーさんにお願いしても大丈夫です。

プロなら、さすがに20枚も事例写真を見れば、相手の好みや方向性が分かります。

敷地図面・予算・家族構成・重要視するポイントをかけ合わせて、プランを作ってくれますよ。

STEP3. デザイン力・施工力が高い業者さんを探す

STEP3. デザイン力・施工力が高い業者さんを探す

いよいよ、外構工事をお願いする業者さん探しです。

実は業者さんにも、得意・不得意があります。

植栽が得意だったり、デザインが得意だったり、タイルが得意だったり。

その得意分野とアナタの好みが合致しているかどうかは、一期一会、担当さんと会って話してみないとわかりません。

会社としてはコンクリートが得意でも、担当さん自身の実績はあまりない…とかもよくあります。

庭ファン
庭ファン
ここは正直、数を当たるしかありません。

担当さんとの相性や施工スケジュールの問題もありますし、複数社依頼して、そこから取捨選択するのが本当の意味で効率的です。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

業者さん探しは大変に思えますが、ステップ1~2でたたき台はすでに出来上がっているので、会話はスムーズに進むハズ!

事務的な打ち合わせは最小限に、プラン作りに時間を割いてもらいやすいです。

ただ実際のところ、現場におじゃますると旦那さんと奥さんとで希望が別れているなど、身内のすり合わせがうまくいってない事例はよくありますね。

庭ファン
庭ファン
正直、先に済ませておいていただきたいです…。

本質的なところに時間を使いたいものですね!

STEP4. 選んだ業者さんにお任せできるか確認する

STEP4. 選んだ業者さんにお任せできるか確認する

お願いする業者さんに目星がついたら、「本当にお任せしていいか」最終チェックします。

「デザインもプランも良いけど、本当に優良業者かな?」「途中で倒産して逃げ出さないかな?」など、外構工事は高い買い物だからこそ慎重になりますよね。

良い業者さんのチェックポイント3選

良い業者を見極めるチェックポイントは

  • コンテストの受賞歴
  • 直近の施工事例
  • 保証制度

です。

コンテストの受賞歴があるということは、デザイン力・施工力を第三者から評価されているということです。

ある程度見栄えする施工でなければ、受賞はできません。

また、エクステリアメーカーさんとのコネクションも一定以上あることがうかがえます。

直近の施工例では、その業者さんの現在の施工力の高さを確認できます。

コンテストの受賞歴やホームページに載っている施工例が、5年以上昔のものでは参考になりません。

その工事を担当したプランナーさんは、もう退職してるかもしれないですよね。

直近の施工例を見ることで、今現在の実力を確かめられます。

保証制度も忘れずに見てください

最後に、保証制度を見ます。

STEP4. 選んだ業者さんにお任せできるか確認する

外構工事とは、現場ごとに合わせた、いわばオーダーメイドの作品です。

オーダーメイド作品に対して保証を付けるのは、本来難しいこと。

でも保証制度がしっかりしているなら、確立した施工体制や品質の担保が取れることがわかりますよ。

優良業者さんの見極め方について、こちらの記事で詳しく解説しています。

業界15年のプロが教える【失敗しない外構業者探し方】信頼できるランキングTOP5【初心者はここから】
失敗しない外構業者の探し方!業界15年のプロが教えるランキングTOP5外構業者さんを探し方と決め手に悩んでいる人に、外構業界15年のプロが解決策を紹介します。有力な大手外構メーカーから地元業者さんの探し方、見つけてからどういったポイントを重点的にチェックすればよいか、理由を含めて解説します。どうしてもわからなければ、庭ファンが直接 フォローアップしてますよ!...

≫業界15年のプロが教える【失敗しない外構業者探し方】信頼できるランキングTOP5

STEP5. 最終決定の前に、メンテナンス性を考える

STEP5. 最終決定の前に、メンテナンス性を考える

業者さんの最終決定の前に、見落としがちなポイントとして「メンテナンス性」を確認しておきます。

いくら外構デザインがよくても、すぐに汚れたり、掃除に時間がかかったりするお庭は大変です。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
最初はキレイだったのに…。掃除にお金かけるのツライ…。 

見た目の良さを維持するのに、手間やお金がかかりすぎれば後悔します。

メンテナンス性と美観性を両立させられる業者さんかどうか、確かめてください。

結局のところ、プランナーさんの実力次第なので、聞かないと答えてくれません!

自分たちがどれだけお庭のために時間を避けるか考えて、相談してみてくださいね。

庭ファン
庭ファン
長期的な視点を持つことが大事です!

5つの手順を踏んで最高の外構デザインを!

5つの手順を踏んで最高の外構デザインを!

外構デザインの考え方の要素、手順について紹介しました。

まずは、色々な選択肢を知ること。そして自分が何をもって「良い外構」とするのか考えることから始めてください。

ここまでが大変ですが、これができれば後はスムーズ。

優良業者さんかどうか、提出されたプランで問題ないかどうか、基準に従って判断していくだけです。

業者さんには得意不得意があり、相性の問題も大きいです。だから、1社だけのプランで検討を詰めていくのは実はリスクがあるんです!

複数社のプランをみて、多角的に検討するほうが安全で効率的。

「業者をリサーチするのは大変…」という方に、一括見積もりをオススメします。

評判が良く実績ある会社だけを載せているので、最短で理想の外構デザインを実現できますよ。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!