おしゃれなガレージがいいけど相場が分からない
家にガレージをつけようと計画しています。おしゃれなガレージの商品名や相場など知ってコスパよく設置したいです。選び方のコツや注意点も教えてください。
ガレージはエクステリアで最も高額&大型な商品だからこそ、できるだけ実績のある業者さんに設置を依頼する必要があります。
このブログは、ガレージ購入までのお悩み解決するため
を、ご紹介します。
外構一筋17年のプロ!おしゃれガレージもお任せ
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約25万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は13.4万人、総再生数は約5,000万回 Instagram:フォロワー数も8.8万人、その他:2025年5月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
ガレージ選びに悩んだら外構のプロに相談!
ガレージ選びに困ったら、外構のプロに相談してください。
外構設計17年、エクステリア専門家のプロである私が、最適なおしゃれガレージを紹介します。
お客様にぴったりの商品を知れば、おしゃれなガレージ作りはそれほど難しくありません。
ガレージ・車庫、カーポートとの違いを解説!
ガレージ・車庫とは車を駐車するための簡易な建物です。
正面・背面・両側面が囲われているため、日光や雨・ホコリ・花粉などが入ってきません。
一方、カーポートは開放的かつ簡易な屋根だけのタイプを指します。
本日解説するのは、カーポートのような簡易版ではなく、ガッツリ囲うガレージです。
カーポート、ガレージの違いについて詳しく知りたい方は、こちらも参考になりますよ。
≫2023年保存版【ガレージとカーポート】どっちがおすすめ?固定資産税・改造や最安値の入手方法を比較
予算に限りがある場合や、コストカットの方法を知りたい方はこちらを参考にどうぞ
≫ガレージを安く建てる方法は最安方法5選【価格相場とコスト削減】
工事費込みガレージの相場価格が気になる方は、こちらの実例付き記事が参考になります。
≫車庫の実例付きで比較!工事費込みガレージ2台の相場価格を紹介!
おしゃれガレージのオススメ!人気ランキング5選
ほとんどの人は、ガレージのメーカーや商品名も知らないと思います。忙しくて、調べる時間もありませんよね。
最近の物価上昇によりガレージの相場も上がっているため、2025年最新の相場に見直しています。
ご自分でガレージを探すよりも手間がなく、お家にピッタリなおしゃれガレージが見つかりますよ。
おしゃれガレージについては、こちらの記事でも解説しています。
≫新築外構でやってしまった…の前に!失敗しないためのガレージ10商品【プロが超厳選】
1位:「お手頃価格」と勘違いはダメ イナバ物置:アルシア
第1位はイナバ物置さんの「アルシア」というおしゃれガレージです。
アルシアの特徴と相場
- スタイリッシュな外装と内装
- 電動シャッターが標準装備
- 採光用の窓がおしゃれ
- 1台用:144万円~
- 2台用:232万円~
通常のグレードは、「ガレーディア」といいますが、こちらは内装もおしゃれにグレードアップできます。
いわゆる最近のモダンな住宅にめちゃくちゃマッチします。
ヘーベルハウスさんやセキスイハウスさんのおうちによく付いています。
あかり取りの窓も鉄で囲われた武骨な感じではなく、非常にスタイリッシュでおしゃれなフォルムになっています。
値段は1台用:144万円~、2台用:232万円~。かっこよさと値段のバランスがよい商品です。
2位:扉が上に開く イナバ物置:タフレージ
第2位は同じくイナバ物置さんの「タフレージ」です。
タフレージの特徴と相場
- オーバースライドドアがおしゃれ
- 無骨でかっこいいデザイン
- 電動シャッターが標準装備
- 1台用189万円~
- 2台用227万円~
ただのガレージシャッターではなく、扉が上に開くオーバースライドドアを選べます。
シャッターの場合はロールのように上に収納されますが、オーバースライドは天井に収納されます。
シャッタータイプはロールされるためスリットが多いですが、オーバースライドは大判になっているため洗練されたデザインです。
こちらも全機種リモコン対応で、電動シャッターが標準装備です。
費用は1台用189万円~、2台用227万円~。
1位のアルシアより高いですが、その分ワイルドでかっこいいデザインです。
3位:木目調シャッターが選べる ヨドコウ:ラヴィージュⅢ
第3位はヨドコウさんから販売されている「ラヴィージュⅢ」です。
ラヴィージュⅢの特徴と相場
- リーズナブルな価格
- 木目調の内装を選べる
- シャッターの質感がおしゃれ
- 1台用:95万円~
- 2台用:134万円~
いわゆる通常グレードのガレージ車庫なので、非常にリーズナブルな価格帯です。
なぜ、3位にランクインしたのかと言うと、「ラヴィージュⅢ」の特徴は木目調の内装を選べるからです。
また、2025年2月からシャッターの質感がよりラグジュアリーになりました。
シックでモダンな色合いがおしゃれですね。
費用はかかりますが、内装もオプションでおしゃれにグレードアップできます。
おしゃれな木目調を選んでも費用は1台用:95万円~、2台用:134万円~です。
1位のアルシアよりも一般的によく出ているタイプなので、リーズナブルでお求めやすい商品です。
4位:これぞ、男のロマン! LIXIL:スタイルコート
第4位はLIXILさんのスタイルコートです。
スタイルコートの特徴・相場
- 整備室のような夢の空間
- 折れ戸にすれば採光バツグン
- バイクピットにも最適
- 1台用:282万円~
- 2台用:421万円~
ガレージ・車庫というよりもカーポートの派生系です。
画像のように、オプションで側面の外壁を折れ戸にできます。ガラス調のポリカパネルなので非常に明るく、趣味の空間にもってこいです。
価格は1台用:282万円~、2台用:421万円~。
お値段はグッと上がりますが、めちゃくちゃカッコいいです。
5位:柱が邪魔にならない 四国化成:フェアポート
第5位は四国化成さんのフェアポートです。
フェアポートの特徴と相場
- 直線ラインがおしゃれ
- ポリカ素材で採光性が高い
- 柱がジャマにならない
- オプションなし
2台用:66万円~ - サイドパネルシャッター付き
2台用:184万円~
こちらもシャッター付きのカーポートで、オプションで左右に壁を作れます。
屋根にポリカーボネートを使っているため、他のガレージに比べると採光性に優れていて明るいです。
オプションなしでは2台用66万円~、サイドパネルシャッター付きで184万円~。
値段の幅が結構あります。
直線基調でスタイリッシュなデザインなので、モダンな住宅にマッチします。
ガレージはどんな型や種類がある?
ガレージには他にも3つの種類があります。
- 彫り込みガレージ・地下ガレージ型
- ビルトインガレージ型
- 屋根付きガレージ型(カーポート)
彫り込みガレージ・地下ガレージ型
彫り込みガレージ・地下ガレージは、雨・風などの影響を一切受けません。
ただし、敷地形状に依存しているため、土地造成のタイミングで作る必要があるので後からは作れません。(できないことはないけど…かなり難しいです。)
ビルトインガレージ型
ガレージといえば、このタイプを想像する人も多いのではないでしょうか?
ビルトインガレージは、建物に内蔵するタイプの駐車場です。
とくに都心部などの敷地が狭い場合に採用されます。
ただし、建築費用は最も高くなります。
屋根付きガレージ型(カーポート)
カーポートは車を雨や日差しから保護できるため、非常に便利です。
ただし、左右が囲まれているわけではありません。日光を完全には遮断できず、雨・風も当たります。
こだわりの屋根付きガレージ型のカーポートはこちらの記事が参考になりますよ。
≫超忙しい人専用!かっこいいカーポート17商品の一覧表+相場価格アリ
おしゃれなガレージのメリット&デメリット
ガレージを検討している人に向けて「こんなはずではなかった…」を防ぐために、メリットだけでなくデメリットもお伝えします!
メリットはこちらの4つ
- 愛車を室内のような形で保管できて、汚れない
- 車・バイク・自転車のメンテナンスがしやすい
- 倉庫のような収納場所ができる
- セキュリティが圧倒的に高い
愛車を室内のような形で保管できて、汚れない
ガレージのメリットは車を室内で保管できる点です。
頑丈な壁に囲まれているため、雨や風など外部の影響を一切受けません。
紫外線・雨汚れ・ホコリ・花粉・盗難・いたずらなどの心配がありません。
車・バイク・自転車のメンテナンスがしやすい
ガレージなら、車の洗車グッズやメンテナンス用工具、スペアタイヤなどを取り出しやすい場所に収納できます。
車のお手入れはもちろんのこと、バイクや自転車もガレージ内で作業が可能ですよ。
倉庫のような収納場所ができる
車でよく運ぶ物を一緒に収納でき、倉庫のように使えるのも便利です。
ゴルフバッグ・キャンプ用品・折り畳み自転車・洗車器具・釣り道具などなんでも必要なものを収納できます。
車のトランクの後ろに置けば、収納はスムーズです。
セキュリティが圧倒的に高い
建物の中に車を隠せるので、セキュリティ面も圧倒的に高いです。
野ざらしになりやすい一般的な駐車場と比べると、車を盗難から保護できます。
どんな車が置いてあるか分からない状況にするのが、強い防犯対策になります。
ただ…ガレージを設置すると、メリットばかりではありません。
おしゃれなガレージに憧れる一方で、忘れてはいけないデメリットをお伝えします。
- おしゃれなガレージは設置費用がめっちゃ高い
- デザインにかかわらず、圧迫感がすごい
- 施工技術が問われるので、実績確認は必須
- どうしても、敷地が狭くなる
業者さんはこの話をしてくれませんので、要注意!
おしゃれなガレージは設置費用がめっちゃ高い
通常のカーポート屋根なら10万円程度で済みます。
しかし、ガレージであれば100万円単位の費用が発生します。
デザインにかかわらず、圧迫感がすごい
ガレージを設置すると圧迫感が出ます。
日陰ができたり、圧迫感が強すぎてお隣さんからクレームを受ける可能性もあります。
施工技術が問われるので、実績確認は必須。
ガレージというのは非常に大型で、高額な商品なため失敗は許されません。
特にガレージは高い施工技術が必要なため、施工業者さんの実績確認が必須です。
残念…、どうしても、敷地が狭くなる
あとは敷地がどうしても狭くなります。
敷地が狭いと通路がなくなってしまったり、車の導線が悪くなったりする可能性があります。
実際ガレージの設置場所を決定するのは、なかなか難しいです。
おしゃれなガレージを安く施工する方法
「おしゃれガレージが高い…けど諦められない」という方に、安く施工するコツをお伝えします。
1台分が安くなるのは2台用ガレージ
ガレージを安く設置したいなら、大きい2台用のサイズを選んでください。
1台用と2台用では、商品価格に大きな差はありません。
大きなサイズなら収納スペースとしても活用できます。
オプションを厳選する
オプションを付けすぎないようにすれば、コストを抑えられます。
2台用ガレージを電動シャッターにするには、上乗せで55万円~必要になります。この場合、よく使う片方だけを電動化すればコスト削減できます。
明り取りの窓は、南か西のどちらか一方に作ってください。
ガレージの中はどうしても暑くなるもの。であれば、採光できるほうがいいですね。
建物に後付けシャッターでガレージ化
建物にシャッターを後付けしてガレージ化することも可能です。
1台当たり30万円くらいかかります。
ただし、彫り込み車庫やビルトインガレージがある前提です。
実績ある業者さんに依頼する
業者さんが商品の扱いに慣れていて、実績があるかが非常に大きなポイントです。
ガレージはエクステリア・外構商品の中でも、最も大型・高額といっても過言ではないくらいレベルの高い商品です。
普段から工事をしているなら、必要な工具や機材を持っているため、レンタル費などが必要なく、作業員も少なくて済みます。
「安かろう悪かろう」ではなく、作業に慣れているかがポイントになります。
おしゃれガレージも自社施工なら安い!
おしゃれガレージも自社で施工されているなら、コストダウンも可能です。
外構業者さんの中でも、ガレージのような大型商品は自社で取り扱えないため、外部の業者さんに再委託する場合があります。
再委託すると、どうしても中間マージンが入るため高くなります。
相場通りの価格かどうか心配なら、ぜひ私庭ファンにお問い合わせください。
おしゃれガレージの見積もり・工事の際の注意点
「ガレージを設置したい!」と考える方に、見積もりと工事の注意点を解説します。
ガレージ本体以外の施工費用がかかる
ガレージの床を土間コンクリートにする場合は、その費用が上乗せで必要です。
1平米当たり1.2万円ほどで、車1台分では約25万円かかります。ガレージを駐車場として使う際には、追加費用も準備してください。
ガレージ工事中は駐車場所を確保する
ガレージの工事期間は、雨天も考慮すると2~3週間ほどかかります。
- ガレージ工事:約1週間
- 土間コンの養生期間:約1週間
なので、すでに車があるお家なら、工事期間だけ他の場所に駐車場を確保する必要があります。
建築確認申請・固定資産税の費用が発生する
ガレージ設置時の申請や税金面でも費用が発生します。
建築確認申請は、ガレージの面積が10平米を超える際に必要です。
固定資産税は購入価格の1.4%ほど。1台用であれば約1万円、2台用なら2万円くらいです。
固定資産税については、以下の記事を参考にしてください。
≫カーポート検討中の方はご注意を!カーポートにかかる固定資産税・税金
おしゃれガレージを快適にするオプション
おしゃれと関係ないですが、個人的に絶対採用してほしいオプションが4つあります。
- 電動シャッター
- 出入口扉
- 明かり採り窓
- コンセント増設
費用を抑える工夫も解説しています。
電動シャッターが、一つあると便利
まず1つ目は電動シャッター。
電動シャッターがあると非常に開け閉めがラクです。
たとえば、傘を持ったままでは開閉できず、濡れながら両手でシャッターを開けなくてはいけません。
手は砂で汚れ、濡れたままの体で車に乗り込むのでめちゃくちゃ不便です。
もちろん電動シャッターになると、オプションになるため値段も上がります。
標準でついているケースもありますが、手動→電動への変更で+24万円ほどは覚悟が必要です。両側なら48万円です。
2台用なら片側だけでも良いので、使用頻度の高い方に電動シャッターを取り付けてください。
シャッター部分以外に、出入口扉をつける
2つ目は出入口扉です。
手動シャッターでも、出入り口用の扉をおすすめします。
電動式シャッターを導入したなら、停電時の閉じ込め防止のため出入口が必ず付属します。
出入口はできれば生活動線の近い方へ作ってください。
換気をするときにも役立ちます。
明かり採り窓をつけて
明かり採り用の窓、できれば南側か西側の壁面に設置するのをオススメします。
東側だと午後にはすぐ暗くなってしまいます。
西日の問題もありますが、南側か西側にある方が明かり採りとしては有効です。
コンセント増設はやってほしい
コンセントが両サイドにあると、なにかと便利です。だから、ぜひ増設したいところ。
電動シャッターをつける場合、電気工事士さんが入られると思います。
電動シャッターを付けるなら、一緒に作業してもらえるので最安値で付けてもらえます。
まとめ:おしゃれガレージは実績ある業者選びが重要
おしゃれガレージの人気商品5選を紹介しました。デザイン性の高いガレージは、価格も高く1台用で100万円以上します。
もう少しコストを抑えるなら、2割ぐらい安い通常グレードの商品もあります。
エリアによってメーカーごとに注力している商品が違いますが、庭ファンなら最適な商品をご紹介できます。
また「おしゃれなガレージを設置したい」という方は、ぜひ地元の外構業者さんにご相談ください。
最適な商品や施工方法はお家ごとに異なりますが、専門業者さんならお客様にぴったりのよりよいプランを提案してくれます。
下のボタンから、無料でお近くの優良業者さんを探せます。
かっこいいガレージで楽しい時間を過ごすために、ぜひ一歩踏み出してください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
本当に…良い外構を手に入れる方法
外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!