カーポート

2023年最新!オススメおしゃれガレージ人気ランキング7選【結論、失敗しない&最安値のルールはコレ】

このページのもくじ
  1. ガレージはおしゃれなものがいいけど相場が分からない
  2. 元・エクステリア商社マン。ガレージのプロです
  3. ガレージ選びに悩んだら外構のプロに相談!
  4. 解説!ガレージ、カーポート・車庫との違い
  5. オススメ!おしゃれガレージ人気ランキング7選
  6. 他にはガレージはどんな種類がある?
  7. ガレージのメリットは?
  8. ガレージのデメリットは?
  9. おしゃれなガレージを安く施工するコツは?
  10. おしゃれガレージも自社施工なら安い!
  11. 絶対に採用してほしい!便利なガレージオプション
  12. まとめ:おしゃれガレージは実績のある業者選びが重要

ガレージはおしゃれなものがいいけど相場が分からない

お悩みワンコ
お悩みワンコ
もっとおしゃれなガレージはないのかな?

庭ファン
庭ファン
ガレージ選びに悩んだらプロに相談しましょう

「家にガレージをつけようと思っています。インスタでおしゃれなガレージを見かけますが、そもそも商品名が分かりません。相場もよく分からないし、教えていただけないでしょうか?」

ガレージはエクステリアで最も高額&大型な商品だからこそ、できるだけ実績のある業者さんに設置を依頼する必要があります。

庭ファン
庭ファン
プロの私がおしゃれガレージをランキング形式で紹介!

元・エクステリア商社マン。ガレージのプロです

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。

元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。

総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagramフォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ書籍も出版しました。

≫著書をamazonで立ち読みできます!

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。

メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!

≫(無料)登録者プレゼントをもらう!

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

 



※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。

「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。

(無料)優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします

その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!

ガレージ選びに悩んだら外構のプロに相談!

まずガレージに悩んだら、外構のプロに相談しましょう。

外構設計14年、エクステリア専門家のプロである私が、最適なおしゃれガレージを紹介します。

庭ファン
庭ファン
しかも無料で選び方のコツを伝授します!

実はおしゃれなガレージを作るのは、それほど難しくはないんです。

というのも、ちゃんとした商品を選べば良いからです。

解説!ガレージ、カーポート・車庫との違い

ガレージとは車を駐車するための簡易な建物です。

正面・背面・両側面の囲われているため、日光や雨・ホコリ・花粉などが入ってきません。

庭ファン
庭ファン
カーポートは開放的かつ簡易な屋根だけのタイプですね

本日解説するのは、カーポートのような簡易版ではなく、ガッツリ囲うガレージです。

オススメ!おしゃれガレージ人気ランキング7選

ほとんどの人は、ガレージのメーカーや商品名も知らないはず。

そのため、探す時間や専門知識も持ち合わせていません。

庭ファン
庭ファン
そこで外構のプロである私の情報が参考になるはずです!

ご自分でガレージを探すよりも手間がなく、お家にピッタリなおしゃれガレージが見つかりますよ。

おしゃれガレージについては、こちらの記事でも解説しています。

新築外構でやってしまった…の前に!失敗しないためのガレージ車庫10商品【プロが超厳選】日本で最も売れている人気の「ガレージ・車庫」を愛のある解説で紹介します!ぶっちゃけ、「もったいない工事をしているな…。」と、街中の外構を見かけることがあります。車庫やガレージを購入するのは、注文住宅をたてたとき、一生のうち一回だけ。普段、お客様と話したり中してもらっている内容を凝縮してお伝えします!...

≫新築外構でやってしまった…の前に!失敗しないためのガレージ10商品【プロが超厳選】

1位:「お手頃価格」と勘違いはダメ イナバ物置:アルシア

1位:お手頃価格…と勘違いしてはダメ イナバ物置:アルシア

第1位はイナバ物置さんの「アルシア」という商品です。

庭ファン
庭ファン
1位だからといって、お手頃価格と勘違いしてはいけません

通常のグレードは、「ガレーディア」と言いますが、こちらは内装もおしゃれにグレードアップできます。

アルシアの特徴

いわゆる最近のモダンな住宅にめちゃくちゃマッチします。

ヘーベルハウスさんやセキスイハウスさんのおうちによく付いています。

庭ファン
庭ファン
標準で電動シャッターなのが嬉しいですね 

あかり取りの窓も鉄で囲われた武骨な感じではなく、非常にスタイリッシュでおしゃれなフォルムになっています。

費用は1台用で131万円~、2台用で211万円~です。

アルシアの価格

2位:扉が上に開く イナバ物置:ブローディア

そして、第2位は同じくイナバ物置さんの「ブローディア」です。

ただのガレージシャッターではなく、扉が上に開くオーバースライドドアとなっています。

シャッターの場合はロールのように上に収納されますが、オーバースライドは天井に収納されます。

庭ファン
庭ファン
同じような見た目ですが、パネル1枚1枚のデザインが美しい

シャッターは収納されるためスリットは多いのですが、オーバースライドは大判になっているため洗練されたデザインです。

こちらも全機種リモコン対応で、電動ドアが標準装備です。

費用は1台用182万円~、2台用211万円~。

3位:木目調シャッターが選べる ヨドコウ:ラヴィージュⅢ

つづいて、第3位はヨドコウさんから販売されている「ラヴィージュⅢ」です。

通常グレードのガレージなので、非常にリーズナブルな価格帯です。

「ラヴィージュⅢ」の特徴は木目調の扉を選べます。

庭ファン
庭ファン
しかも価格はそのままなんです!

また内装もオプションでおしゃれにグレードアップできます。

費用は1台用 79万円~ 2台用 111万円です。

先ほどのアルシアやブローディアよりも、リーズナブルでお求めになりやすい商品です。

4位:これぞ、男のロマン! LIXIL:スタイルコート

4位:これぞ、男のロマン! LIXIL:スタイルコート

第4位はLIXILさんのスタイルコートです。

ガレージというよりもカーポートの派生系

壁で囲われた空間ではなくて、じつは折れ戸にもできます。

折れ戸にすると、採光のパネルを取り付けできるので非常に明るいです。

庭ファン
庭ファン
バイクピットには最適です

折れ戸が付いているので、開放的な空間を作ることが出来るのが魅力!

価格は1台用257万円~ 2台用383万円~。

お値段はグッと上がりますが、めちゃくちゃカッコいいです。

5位:いろいろとずば抜けている ヨドコウ:エマージュ

5位:いろいろとずば抜けている ヨドコウ:エマージュ

第5位はヨドコウさんのエマージュという商品です。

見てください!この風貌!

ガレージというよりは、ほぼ小屋です。

内装の自由度がかなり高くて、サイズも豊富。事務所として使われるところもあります。

中の内装も自由度が高く、凝った内装にしていたり、デザイン事務所として使っていらっしゃるケースもあります。

またクリーニングルームやバイクの車検場など、いろいろなところに使われています。

ただし、普通に在来工法で小屋を作ったほうが安いパターンもあります。

お値段も飛び抜けており、1台用+スペース651万円、2台用866万円、2台用+スペースでなんと1,082万円!

エマージュⅡの価格

おしゃれなんですけど、展示会でしか見たことがありません。

6位:住友林業の家に YKK AP:エクスティアラカーポート

6位:住友林業に最適 YKKAP:エクスティアラカーポート

第6位はYKK APさんのエクスティアラカーポート。

住友林業さんのお家にぴったりなシャッター付きのカーポートです。

側面のサイドスクリーンを併用すれば、非常にガレージ感がアップします。

いわゆる邸宅と呼ばれるお金持ちの家に似合う、シャッター付きカーポート。

黒フレーム+木目調を採用すれば、邸宅感のある仕上がりになります。

庭ファン
庭ファン
また、ダウンライトを仕込む粋な演出もできますよ

2台用でなんと約436万円です。

エクスティアラカーポートは2台用で436.6万円。

7位:柱が邪魔にならない 四国化成:フェアポート

7位:柱が邪魔にならない 四国化成:フェアポート

第7位は四国化成さんのフェアポートです。

こちらもシャッター付きのカーポートで、オプションで左右に壁を作れます。

ポリカボネートを使っているため、他のガレージに比べると採光性に優れていて明るいです。

庭ファン
庭ファン
直線基調で木目調がおしゃれなんですよね! 

シャッターをドッキングできるカーポート

オプションなしでは2台用60万円~、サイドパネルシャッター付きで168万円~。

値段の幅は結構あります。

フェアポートの価格。

直線基調は、奥行方向にも横方向にも斜めが見えないので、モダンな住宅にマッチします。

他にはガレージはどんな種類がある?

ガレージには他にも3つの種類があります。

  1. 彫り込みガレージ・地下ガレージ
  2. ビルトインガレージ
  3. 屋根付きガレージ(カーポート)

彫り込みガレージ・地下ガレージ

彫り込みガレージ・地下ガレージ

彫り込みガレージ・地下ガレージは、雨・風・などの影響を一切受けません。

庭ファン
庭ファン
愛車にとっては最強の車庫ですね

ただし、敷地形状に依存しているため、土地の造成のタイミングで作る必要があるので後からは作れません。

ビルトインガレージ

ビルトインガレージ

ガレージといえば、このタイプを想像する人も多いのではないでしょうか?

ビルトインガレージは、建物に内蔵するタイプの駐車場です。

とくに都心部などの敷地が狭い場合に採用されます。

庭ファン
庭ファン
最も美しいデザインで家とのアクセスが便利!

ただし、建築費用は最も高くなります。

屋根付きガレージ(カーポート)

屋根付きガレージ(カーポート)

カーポートは車を雨や日差しから保護できるため、非常に便利です。

庭ファン
庭ファン
費用面では最も安くできます

ただし、左右が囲まれているわけではありません。

そのため、完全に日光は遮断できず、雨・風も当たります

ガレージのメリットは?

ガレージのメリットは以下4つです。

  1. 車を室内で保管できる
  2. 車・バイクのメンテナンスがしやすい
  3. 収納場所ができる
  4. セキュリティが圧倒的に高い

車を室内で保管できる

車を室内で保管できる

ガレージのメリットは車を室内で保管できる点です。

頑丈な壁に囲まれているため、雨や風など外部の影響を一切受けません

紫外線・雨汚れ・ホコリ・花粉・盗難・いたずらなどの心配がありません。

庭ファン
庭ファン
車を置くには、最強の保管空間といえます

車・バイクのメンテナンスしやすい

ガレージには車の洗車グッズやメンテナンス用の工具、スペアタイヤなどをアクセスしやすい場所に収納できます。

庭ファン
庭ファン
すぐに手の届く場所にあるのがメリットですね

収納場所ができる

よく車で運ぶ物を収納できるの利点です。

ゴルフバッグ・キャンプ用品・洗車器具・釣り道具など、なんでも必要なものを収納できます。

車のトランクの後ろに置けば、収納はスムーズです。

庭ファン
庭ファン
たった1歩で積み込みができるのはめちゃくちゃラクですね

セキュリティが圧倒的に高い

建物の中に車を隠せるので、セキュリティ面も圧倒的に高いです。

野ざらしになっているものと比べると、車を盗難から保護できます。

庭ファン
庭ファン
高級車は周囲から把握されるためリスクあり!

そもそも、どんな車が置いているか分からない状況にするのが強い防犯対策になります。

また、台風のときに飛来物が来る心配もありません。

ガレージのデメリットは?

ガレージを設置すると、メリットばかりではありません。

以下のようなデメリットも挙げられます。

  1. 設置費用がめっちゃ高い
  2. 圧迫感がすごい
  3. 施工技術が問われる
  4. 敷地が狭くなる

設置費用がめっちゃ高い

設置費用がめっちゃ高い

通常のカーポート屋根なら10万円程度で済みます。

しかし、ガレージであれば100万円単位の費用が発生します。

圧迫感がすごい

圧迫感がすごい

ガレージを設置すると圧迫感がすごいです。

どうしても日陰ができたり、圧迫感からお隣さんからクレームを受けたりする可能性もあります。

施工技術が問われる

施工技術が問われる

ガレージというのは非常に大型で、高額な商品なため失敗は許されません

さらに、ガレージは施工技術が問われる商品です。

そのため、施工業者さんを選びます。

庭ファン
庭ファン
私も実績のある業者さんでないと依頼するのは怖いです

残念…、敷地が狭くなる

敷地が狭くなる

あとは敷地がどうしても狭くなります

敷地が広くないと、通路がなくなってしまったり、車の導線が悪くなったりする可能性があります。

このあたり、デメリットがあってもガレージがほしいと思える場所を見つけるのがなかなか難しいです。

おしゃれなガレージを安く施工するコツは?

ここからは、先ほど紹介した商品から選ぶのを前提として、安く施工するコツをお伝えします。

まず業者さんが商品の扱いに慣れていて、実績があるかが非常に大きなポイントです。

ガレージはエクステリア・外構商品の中でも、最も大型・高額と言っても過言ではないくらいレベルの高い商品です。

庭ファン
庭ファン
 ガレージは実績のある業者さんでないと難しいです

普段から工事をしているなら、必要な工具や機材を持っているため、レンタル費などが必要なく、作業員も少なくて済みます。

「安かろう悪かろう」ではなく、作業に手慣れているかがポイントになります。

おしゃれガレージも自社施工なら安い!

おしゃれガレージも自社施工なら安い!

おしゃれガレージも自社で施工されているなら、コストダウンも可能です。

外構業者さんの中でも、ガレージの様な大型商品は自社で取り扱えないため、外部の業者さんに再委託する場合があります。

再委託すると、どうしても中間マージンが入るため高くなります。

相場通りの価格かどうか心配なら、ぜひ私庭ファンにお問い合わせください。

庭ファン
庭ファン
見積もりをチェックして、高いか安いか判断します

絶対に採用してほしい!便利なガレージオプション

絶対に採用してほしい!便利なガレージオプション

おしゃれと関係ないですが、個人的に絶対採用してほしいオプションが4つあります。

  1. 電動シャッター
  2. 出入口扉
  3. 明かり採り窓
  4. コンセント増

電動シャッターが、一つあると便利

まず1つ目は電動シャッター。

電動シャッターがあると非常に開け閉めがラクです。

庭ファン
庭ファン
雨が降っている日は手動だと最悪です

たとえば、傘を持ったままでは無理なため、両手でシャッターを開けなくてはいけません。

手は砂で汚れる、濡れたままの体で車に乗り込むため、めちゃくちゃ手間です。

庭ファン
庭ファン
でも電動シャッターならリモコン一発です!

もちろん電動シャッターになると、オプションになるため値段も上がります。

2台用なら片側だけでも良いので、使用頻度の高い方に電動シャッターを取り付けてください。

シャッター部分以外に、出入口扉をつける

2つ目は出入口扉です。手動シャッターでも、出入り口の扉は採用してもらいです。

電動式シャッターを導入したなら、停電時の閉じ込め防止のため、出入口が必ず付属します。

出入口はできれば生活動線の近い方へ作ってください。

庭ファン
庭ファン
出入口があるかないかで、便利さはだいぶ違います

換気をするときにも役立ちます。

明かり採り窓

明かり採り用の窓、できれば南側か西側の壁面に設置するのをオススメします。

庭ファン
庭ファン
 東側じゃないのは、午前中にはあまり使わないため。 

午後にはすぐ暗くなってしまいます。

西日の問題もありますが、南側か西側にある方が明かり採りとしては有効です。

コンセント増設はやってほしい

コンセントが両サイドにあると、なにかと便利です。だからぜひ増設したいところ。

電動シャッターをつける場合、電気工事士さんが入られると思います。

庭ファン
庭ファン
コンセント増設はそんなに費用が高くありません

電動シャッターを付けるなら、一緒に作業してもらえるので最安値で付けてもらえます。

まとめ:おしゃれガレージは実績のある業者選びが重要

今回、紹介しているのは、おしゃれをウリにしているガレージです。

もう少しコストを抑えるなら、2割ぐらい安い通常グレードの商品もあります

庭ファン
庭ファン
コストを優先するならば、私にご相談ください

エリアによって力を入れている商品が違うため、最適な商品をご紹介できます。

また何度も言いますが、ガレージは超高額&超大型だからこそ、できるだけ実績のある業者さんに依頼していただきたいです。

自分の住んでいるエリアであれば、できれば複数の業者さんに見積もりを依頼してください。

なかなか探すのが大変というのなら、「一括見積もりサービス」がおすすめです。

庭ファン
庭ファン
最安値を狙うなら相見積もりは必須です

ぜひ相見積もりを取って、あなただけのおしゃれガレージを手に入れてくださいね。

無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック

外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。

しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。

そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。

実は、テクニックは簡単です。


≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合

「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」


≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合

「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」


と、複数の業者さんに問い合わせてください。

この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。

いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。

そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。

だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。

先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。

定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。

サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーーー。いちいち、めんどくさいなぁ。近くの業者に頼んだらいいじゃん

庭ファン
庭ファン
自分で、店舗に訪問して相談したり、ネットで自力で探し出して、毎回住所を入力するよりはるかにラクチンですよ!

入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。

エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。

業者さん探しの手間が省けます!

それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。

そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。

よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、まだ依頼するかどうかも決めてないのに、相談していいの?

庭ファン
庭ファン
大丈夫です。安心してください、実際見積もりがないと判断ができないですし、見積り依頼したら注文しないといけないわけではないですよ。

「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。

また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。

庭ファン
庭ファン
新築は、備考欄に「新築外構」と入れてもらえればOKです!

そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。

業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。

実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
50%OFFでお得!と思っていても、実は別の業者さんでは55%OFFで販売されていた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
え?!チラシを見ると買った商品よりも5%も安い・・・知らない間に5%も損していた・・・

庭ファン
庭ファン
やっぱりそうですよね…、相見積もりを取ることではじめてわかることもあります!

特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。

1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。

ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!

 

 

追伸です。

外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。

カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。

外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。

最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。

詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございました!

 

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう