エクステリア ※記事内に広告が含まれる場合があります

選んではいけない残念な外構7選!先人の失敗を生かした後悔しないプランづくり

選んではいけない残念な外構7選!

昔はよく見かけていたけれど、最近めっきり減ってしまった外構プランがあります。

採用が少なくなってきたということは…

選ばない理由がある!!!

  • どうして採用されなくなったのか?
  • そもそも必要なかった?
  • 他のものに置き換えたの?

それぞれ、メリットデメリット、時代の流れも合わせて解説します!

今回紹介する設備が全部ダメというわけではありません。

外構も、時代の流れと共にかわります。

  • 技術進歩
  • テクノロジーの革新

これらがあって昔は出来なかったことができるように!

外構に対する工程観念もアップデートしていきましょう!

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

1.道路面の「生垣・植栽」目隠し

1.道路面の「生垣・植栽」目隠し

目隠しで使われる植栽はこれら。

  • レッドロビン
  • サザンカ
  • クチナシ

常緑で目隠しもできますし、庭らしく緑化できます。

価格もそこまで高くないので、お庭を囲うのが最適な方法でした。

ですが、最近はフェンスに置き換えが進んでいます。

最近は生垣ではなくフェンスに置き換えが進んでいます
生垣を置く新築の家はかなり少なくなってきました。

生垣のデメリット

  1. 定期的な剪定
  2. 高いトータルコスト

生垣のデメリットとして、定期的な剪定の手間があります。

放っておくと植栽は伸び続けるので、カットが必要。

剪定後のゴミの処分もかなり大変で、ゴミ袋数袋に。

また、トータルコストを考えると他の手段を取った方が良いと考えるのが現代の庭づくりです。

昔は植栽を置くしか選択肢がなかった。

現代の目隠しはフェンス

現代の目隠しはフェンス

現代の20~30代の子育て世代は日々忙しく、生垣の剪定などしていられません。

せっかくの休日に剪定をするよりも、お子さんと遊びに行きたいと思う方が多いでしょう。

  • 見た目
  • 初期費用
  • メンテナンス費用

これらと、剪定の手間を天秤にかけられるようになって、トータルで考えてフェンスの方が合理的と考えられます。

とはいえ、フェンスを設置するにあたって植栽も緑もないのは見た目があまりよくありません。

そこで、木板を検討する方も多いです。

そこで知っておいて欲しいのが樹脂製のフェンス!

樹脂フェンスは、これが良い!15年現場を見てきた外構プロが推奨します【超耐久×メンテ不要】「天然木の風合いは譲れない!ケド、毎年の塗りメンテはイヤだ!」「ぜいたくを言うと、できるだけ目隠しフェンスの費用は安くしたい!」 お任せください。そんなワガママを叶えるフェンスあります!目隠しフェンスは、アルミフェンスが主流ですが、「樹種フェンス」に注目してください。お客様にいつも提案して、ご満足頂いている樹脂フェンスを外構のプロである庭ファンが紹介します!...

≫超耐久のウッドフェンス!塗りメンテ不要の樹脂製フェンス

2.戸建てのお庭の大定番「天然芝」

2.戸建てのお庭の大定番「天然芝」

天然芝は、お庭らしく緑化できます。

自己増殖もするので、広い面積の場合はコストを安く設置できます。

逆に大きくなりすぎるという面もありますが…それも魅力!

ですが、最近は天然芝を採用するお庭が減ってきました。

人工芝の進化

人工芝の進化

天然芝が減ってきた理由は、人工の工業製品に置き換えられるようになったからです。

人工芝はメンテナンス不要。

  • 芝刈り
  • 水やり

これらが不要で手軽に設置できます。

見た目も本物の芝に近くなってきました。

天然芝は陽当りが悪いと生育しなかったり、枯れたりします。

人工芝なら1年中青い!

個人的に一番オススメしている人工芝はリアリーターフです。

  • 耐久性
  • 質感
  • 価格

これらのバランスが良い!

おすすめ人工芝はこれ!失敗しない!耐久×質感×価格がベストバランスの「リアリーターフ」「外構のプロも積極採用している鉄板商品」であるリアリーターフをオススメ! (もくじ) 1.質感・耐久性・価格のバランスが良い// 2.リアリーターフの初見ではわかりにくい人工芝のグレード紹介// 3.それぞれのタイプのリアリーターフをサンプルで紹介...

≫人工芝はこれが一番!失敗しない!耐久×質感×価格がベストバランスの「リアリーターフ」

3.レンガ積みの花壇・タイル張りの塀

3.レンガ積みの花壇・タイル張りの塀

そもそも、花壇を作る家が少なくなってきました。

擁壁やブロックにタイルを貼ったものも少なくなったように思います。

  • コストがかかる
  • タイルが剥がれてくる可能性

これらもあって、最近は新築のお庭で採用が進んでいません。

ですが、技術の進歩で手法も多様化しています。

花壇は技術の進歩で手法も多様化
  • タイルっぽいブロック
  • タイル以外の表現技法

これらで個性をアピールできるようになってきました。

こちらは「タイルのように見えるブロック」です。

タイルのように見えるブロック

お金をかけてタイルを貼る必要はありません。

レンガ積みの花壇・タイル張りの塀の採用は少なくなってきましたが、家の外壁にはタイルの採用が上がってきています。

昔はタイルの外壁がなかった!

4.オシャレに魅せる「インターロッキング」

4.オシャレに魅せる「インターロッキング」

インターロッキングとは、ブロック・レンガを絨毯のように敷き詰めたもの。

アプローチや門廻りに採用することが多かったのですが、最近では駐車場への採用がかなり減りました。

昔は、駐車場を彩る手法がインターロッキングしかなかったのでこういった悩みが…。

インターロッキングしかなかったのでこういった悩みが...。
  • 経年の仕様による凹み・デコボコ
  • 吸水率が高くコケも生えやすい

駐車場には車重がかかるので凹むことも。

また、隙間に水が入りコケが生えやすいというデメリットがありました。

最近は、ほとんどが土間コンクリートです。

インターロッキングの採用は減りましたが、似たような見た目でスタンプコンクリートがあります。

スタンプコンクリート

スタンプコンクリートは、土間コンクリートを打った後に塗料を撒き、型を押して模様を作る手法です。

最後にトップコートをして、汚れや剥がれがないようにコーティング。

技術革新によって色落ちしにくい塗料や工法が開発され、駐車場に色を付けても耐えられるようになりました。

コストは普通の土間コンより高くなりますが、こういった手法もあることを知っておくだけで選択肢が増えますね!

最近のスタンプコンクリートは耐久性も良く、長持ちして安定的!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

5.個性を象徴する「造作門柱」

5.個性を象徴する「造作門柱」

造作門柱とはブロックを積んで門柱を作ったり、塗り壁を作ったりしてポストなどを設置する物です。

比較的、マイホームの醍醐味でシンボルチックにすることが多かったのですが、最近はこの造作門柱も少なくなってきました。

その代わりに出てきたのが機能門柱!

機能門柱

機能門柱

機能門柱はオーダーメイドではなく、ユニット化された工業製品です。

時代の流れで、ブロックやタイル職人さんが少なくなってきました。

大きなブロック塀を作れないエリアも多く、比較的スタイリッシュな機能門柱が選ばれるようになったのです。

昔は門柱で個性を表していましたが、最近は表札で個性を表現!

個性的な表札

個性的な表札

これらは、とあるメーカーの商品です。

個性溢れすぎて困るほど…。

個性を出せるエクステリア商品がかなり増えました!

機能門柱を検討している方は、こちらもご参照くださいね!

実例紹介!おしゃれな門柱&ポスト厳選6つのおすすめしたい商品紹介街で見かけたおしゃれな門柱&ポストを紹介!それぞれデザインや組み合わせのポイントを解説!門柱は庭の顔です。おしゃれな門柱にするには、家の外観との統一感が重要!施工例を見て、どういった点がおしゃれに見せられているのか見てみましょう!また、ポスト選びも大切です。おしゃれな門柱と似合うポストを参考にしてくださいね!...

≫発見!おしゃれな門柱&ポスト厳選6つの実例紹介

6.勝手口の収納場所「ストックヤード」

6.勝手口の収納場所「ストックヤード」

ストックヤードは勝手口を波板で囲うような商品です。

バックヤードとも呼ばれます。

  • 目隠し
  • 収納
  • 作業

これらには重宝する場所でしたが、最近の新興住宅ではあまり見かけません。

その理由として、これらがあげられると考えています。

  • 見た目が悪い
  • モノを持たない生活が進んでいる

家の中に収納スペースを用意していることもあり、勝手口に収納が必要なくなってきたのです。

とはいえ、他に大きな理由があります。

ハウスメーカーの長期保証の問題

ハウスメーカーの長期保証の問題

ハウスメーカーで建てると、外壁など構造の保証が10~20年受けられます。

ですが、後付けのエクステリア商品を設置するためには外壁に穴を開けなければなりません。

外壁に穴を開けると保証を受けられなくなるのです!

ハウスメーカーで契約する場合、覚書書を交わします。

この保証の問題もあり、ストックヤードを付けない家は増えました

それでも屋根を付けたい場合

それでも屋根を付けたい場合

外壁に穴を開けずに屋根を付ける、独立タイプのテラスがあります。

  • 洗濯物を干せる
  • ゴミ出しで雨に濡れない

屋根があるとこれらができて快適に!

外壁との隙間を10cmほど開けて、建物と干渉せず設置可能。

ハウスメーカーの保証を活かしたまま設置できるんですよ!

独立テラスのおすすめ一覧&相場価格も紹介します。ハウスメーカー保証を守る!洗濯物干し場のために、テラスを設置したい!という方は多いです。ですが、テラスを設置するために外壁に穴を空けると、ハウスメーカーの保証がきかなくなります。最長60年もきく保証はなるべく長くきかせたいもの。この記事では、外壁に穴をあけずにテラスを設置できる、独立テラスの商品を紹介しています。...

≫【独立テラス】ハウスメーカーの保証をきかせつつテラス屋根を設置する方法!商品も紹介!

7.立ててヨシ、寝かせてヨシ「枕木」

7.立ててヨシ、寝かせてヨシ「枕木」

おしゃれなカフェの階段やアクセントに使われていた枕木。

  • 立ててヨシ
  • 寝かせてヨシ
  • 価格ヨシ
雰囲気も良くて重宝するアイテム!

枕木が少なくなった理由

最近は天然の枕木が手に入りにくくなってきました。

元々、枕木は鉄道のレールの下に敷かれていたものですが地下鉄にはそもそも枕木を置いていません。

ですが、一番の理由は雨の日に滑って危険ということ!

枕木は雨の日に滑って危険

枕木は水分を含みます。

外が氷点下だとカチカチに凍り、非常に危険!

今でも枕木をタイルの階段に変えるリフォームの問い合わせはあります。

ですが、この危険を考えると床に使うのはオススメできません。

特に冬場は注意が必要!

枕木を立てて使う場合

枕木を立てて使う場合

立てて使う場合、地中に埋まる部分の経年劣化が問題になってきます。

最近では、枕木っぽく見える商品もあります。

素材は、

  • 石材
  • アルミ
  • 樹脂など

地中に埋まっている部分は金属です。

こういったハイブリットな商品の代用が良いでしょう。

床に使う場合も、木調風タイルや擬木で対応することがおススメです。

選んではいけない残念な外構7選!【まとめ】

選んではいけない残念な外構7選!【まとめ】

最近は採用されなくなった、7つのプラン。

  1. 生け垣・植栽
  2. 天然芝
  3. レンガ
  4. インターロッキング
  5. 造作門柱
  6. ストックヤード
  7. 枕木

すべて、今から採用するのは間違いというわけではありません。

ですが、メリット・デメリットを十分考慮してプランを検討してくださいね!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!