どこに防犯カメラを設置してるの?ソレ意味ないかも…
自宅に防犯カメラの設置を検討しているけれど、どこに取り付けるのがいいの?取り付け方法もわからないし、面倒なのは嫌!安くて簡単に取り付けできる商品はあるのでしょうか?事前に取り付け前の注意点も教えてください。
物騒な世の中になってきたので、防犯カメラをあとから付けるお家、増えてますね。
そもそも悪い人を寄せ付けにくくなりますし、何かあったときにも役立ちます。
しかし…、どこに取り付けたらいいかの質問もめちゃくちゃ多いんです。
そこで、
今回は、防犯カメラの選び方と取り付け方をバッチリ教えます!
外構一筋16年の専門家に防犯カメラも任せて
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約25万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は13.1万人、総再生数は約5,000万回 Instagram:フォロワー数も8.6万人、その他:2025年3月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
防犯カメラの取り付けは「家の角」が最適です。
先に結論を言うと、防犯カメラの設置は「家の角の高いところ」がベストです!
理由は侵入ルート・逃走ルート・家のまわりを広範囲に撮影できるからです。
現場によって取り付け位置が変わるときはありますが、まずこの大原則を覚えておいてください。
理由は、侵入経路である窓と玄関と勝手口に対策したいから
ちなみに適当に私が言っているわけではなく、根拠もあります。
防犯カメラの目的が、ドロボウ対策なら、まずはドロボウの侵入経路をおさえておく必要があります!
「家の角」の高所が取り付け位置としてベストなのは、警察のお墨付きなんです。
こちらは警視庁のデータです。
一番左のグラフが、戸建て住宅への侵入経路を表しています。
参考:警視庁「住まいる防犯110番」侵入窃盗の侵入手口 より
- 第1位:窓
- 第2位:玄関
- 第3位:その他の出入り口(勝手口)
窓からの侵入が半分以上、玄関や勝手口からは約4割を占めています。
そもそも、侵入の手口の第1位は、なんと「無締り」
続いて、こちらの左のグラフが戸建て住宅の侵入手口を表しています。
参考:警視庁「住まいる防犯110番」侵入窃盗の侵入手口 より
最も多いのが無締り(無施錠)による侵入、つまり鍵を閉めていないことが原因です。
防犯カメラを設置すれば、犯行のターゲットになりにくいのはたしか。
しかし、無締りにより侵入被害にあうケースが非常に多いので施錠は必須です。
普段からちゃんと施錠してくださいね…!
防犯カメラは高くて目立つところへに、威嚇すべし
防犯カメラの設置は高い所への設置が重要です!
理由は主に3つあります。
- 画角が広くなるので広範囲を撮影できる
- 手の届く高さだとカメラにイタズラされるかも
- 防犯カメラは目立たせるのが大切
高所だとカメラの画角が広くなるので広範囲を撮影できます。
広範囲の撮影は画質が荒くなると思われるかもしれませんが、最近のカメラは4Kでの撮影も当たり前になってきています。
そのため、広範囲を撮影しても全く問題ありません。
体感として、安い防犯カメラの夜間撮影でもiPhone8ぐらいの画質があります。
また、防犯カメラを手の届く低い位置に取り付けると、イタズラされる可能性があります。
防犯カメラを高い位置に設置しておけば、目立つので犯罪抑止にもなります。
一昔まえは、富裕層世帯の方やとびきり警戒心の高い方が防犯カメラを付けている印象でしたが、昨今では安価な商品が発売されて、私みたいな一般のお家でも購入しやすくなりましたね。
庭ファン宅にも採用している防犯カメラのおすすめ商品
さまざまなメーカーから防犯カメラが発売されていますが、中でもTP-Link(ティーピーリンク)さんの製品は高性能で耐久性が高く、かつ安価なのでおすすめです!
モニター付きの製品もあるんですが、モニターの費用が結構高い。
この防犯カメラで約7500円です。キャンペーン中はもうちょっと安いこともあります。
なので、Wi-Fi対応のスマートフォンの画面で確認できるモデルがいいですよ。
TP-Linkさんの防犯カメラも、スマホアプリで外出先からも映像チェックできるし、MicroSCカードに録画データも保存できます。
ちなみに画質はこのレベルです。(2Kモデルでも十分
さらにセンサーライト付きのモデルは、人が通った時にセンサーライトが光り、防犯カメラの位置を知らせ、威嚇するには超有効です。
普通に歩いている人が何を持っているか、車のナンバーも追えるレベルです。
これで十分ですね、お金を掛けて高画質を買うより設置場所を増やしたほうが幸せになれます。
ちなみに、センサーライトとはいえ、ぜーーーんぜん明るくないです。
カメラの性能でかなり明るく見えてますが、実際はスマホのライト2個分ぐらいです。
満月の月夜のほうが明るいです。期待しないて下さい。威嚇用です。
最近は、360度見渡せるカメラが出たので、そっちのほうがいいですね
今から買う人うらやましい。
Tapo C510W
»360度防犯カメラ TP-Link Tapo Tapo C510W
約8500円です。キャンペーン中はもうちょっと安いこともあります。
センサーライト付きモデルでも+2000円ぐらいなので、真っ暗な場所にはセンサーライト付きが良きです。
庭ファンの感覚では、電柱灯や門柱灯が近くにあればセンサーライト付きモデルでなくても良いですね。
買ってはいけない防犯カメラ、逆に意味がない
正直、以下のような防犯カメラは買わないでください。
- ソーラータイプ
- ダミータイプ
素人の私でも見ればすぐにわかります。
ソーラータイプのデメリットは、電源を太陽光に頼るため電源切れてることありますね。
冬場などの日差しが弱い季節だったり、天候が悪い日が続いたりすると、発電量が足りず電池が切れて作動しなくなることがあります。
2~3日雨天が続いて防犯カメラが機能していないタイミングを狙う、空き巣もいるかもしれません。
ダミーの防犯カメラは見た目がしょぼいですし、電源コードがつながっていないなどすぐにバレてしまいます。
防犯の効果は低い…ですね。
外構の防犯についての庭ファンのスタンス
外構でできる、防犯対策について庭ファンの考えを共有します!
防犯と目隠しの両立は無理。混ぜるな危険
目隠し性を高くすると、隠れるスペースを作ってしまいます。
見通しを優先すると、防犯には有利ですがプライバシーがダダ漏れです。
医者に頼めば、すべての病気が治るわけではないですよね。
それと同じで、無理なものは無理。
防犯と目隠しの両立は無理。混ぜるな危険。
というのが、私のスタンスです。
なので、普段の生活が最もしやすい外構を完成させてください。
そこから不安・不足と思う部分を防犯グッツで補完する。
具体的には、センサーライト・防犯カメラ・面格子・シャッターなどを使う。
それが、私が思う最高の防犯対策です。
有事のためを想定しすぎて…普段の生活が不便になってしまうのは本末転倒です。
普段生活しやすいようにして、そこに防犯視点で補填するスタンスを大事にしています。
おすすめ設置位置!防犯カメラは雨樋に固定して
おすすめの防犯カメラの固定方法は、雨樋に取付バンドで固定する方法です。
この固定方法で、台風でも角度も変わらず健在です。
本来は防犯カメラの固定は、住宅の外壁に穴を開けて固定が望ましいです。
長期優良住宅やハウスメーカーの保証、漏水リスク、防犯カメラのためにわざわざ柱を1本建てるのにかかる費用など…すべてを考慮して、考えた抜いた最良のバランスを取ったのがこの雨樋固定方法になります。
過去、防犯カメラ用とシェード用を兼務した柱1本建てる見積もりを作ったことがあります。
強度が必要なため、テラス屋根用の3.3m(埋め込み50cm・2.8m高さ)約9,000円を手配し、キャップ・シェードフック金具・配線器具で約5,000円、柱の埋め込み費用で、約10,000円。約2.4万円のお見積りになりました。
カメラ代別です、費用もそこそこかかるので、雨樋固定を推奨してます。
ちなみにカメラとボックス全部入れても約800gほどなので重量はそこまでありません。
念のため、雨樋と外壁を固定している金具(サドル)のすぐ上に乗せるのが良いです。
防犯カメラはフェンスやカーポートなどエクステリア製品に比べて繊細なので、交換しやすい場所のほうがベター。
のちのち、メンテナンス性を考慮して取付けてください。
いつも提案している取り付け方法として、雨樋にサドルバンドを使って未来工業さんのプールボックスを固定。約1100円です。
≫オススメのプールボックス(未来工業)10cm*10cm*7.5cm
中に防犯カメラのアダプターを設置して、コンセントから延長コードで電源を取る。
万一、防犯カメラが破損した際の交換も、スムーズです。
この固定のバンドは約1300円です。
近くにコンセントがない場合は、屋外用の延長コードを使ってください。
住宅の基礎と外壁の水切り部分にモールをはわせて、雨樋部分で上に立ち上げて、プールボックスの中でコンセント接続するのがいいですよ。
電源コードを切られてしまうと意味がないので、モールで保護、わからないようにしていただくのが良いです。
とはいえ、雨水が内部に入らないようにするなどの雨水の侵入には注意して下さいね。
wifiモデルだと妨害電場などで、録画できないじゃないかと心配される方もいらっしゃいますが、本体にMicroSDカードを入れて本体録画をできるのでご安心ください。
スマホでいつでもダウンロードしておけるので何かあった時は、ダウンロードすると便利です。
いままで何もないですけどね!
絶対、設置前に確認しておくべきこと
ワイヤレスタイプの防犯カメラはWi-Fiの電波で通信します。
そのため、購入前にWi-Fiが届いているか現場で確認しておきます。
ちなみに私がやらかしてしまったから言ってますw
方法は簡単で、防犯カメラを検討している場所でスマートフォンの画面で電波が届いているのか確認するだけ。
Wi-Fiルーターを増設して電波を飛ばすとか、余計な出費が増えるのは避けたいですよね。
無料でできるので、設置前にぜひ確認してください。
同じ理由で、宅配ボックスのWi-fiで飛ばすと現場によっては届かなくて追加で中継機を買うハメになるのでご注意をw
防犯カメラより、オートロックをおすすめしたい
本題からそれてしまいますが、大事なことなので言います。
さっきのデータから分かる通り、防犯カメラより無締りを防ぐこと、つまりオートロックを推奨したいです。
玄関ドアの取り替えもできなくはないですが、30万円~40万円クラスの出費になるので、2万円弱で対応できるスマートロックの導入をおすすめします。
我が家は引越し前は賃貸でしたが、現状復帰も可能で工事が不要な後付タイプを使ってました。
オートロックでは、キュリオロックがマジでオススメです。
いまはまたいろいろ出てきているので、お好みを選んでもらったら良いです。
感度も、スムーズさもとても良かったの5年ほど使いましたが、大満足でした。
Wi-Fiさえあれば、外出先からも施錠・解錠ができて、子どもにもリモコンキーを持たせてましたが、家のついた時間もログで把握できたので安心感が違います。
外構の防犯対策については、以下の記事で詳しく解説しています。
≫防犯上最悪!?ドロボウが最高に喜ぶやったらダメな外構&おすすめの防犯対策な外構【5選】
今回の防犯カメラから少し話題が外れてしまってすみません。
けどデータからの事実として、防犯カメラより重要なので知っていただきたくお伝えさせていただきました。
まとめ:防犯カメラは雨樋の高いところに設置
- 防犯カメラはどこに取り付けたら良いのか
- 防犯カメラのおすすめ商品と買ってはいけない商品
- 設置前に確認しておくべきこと
を解説しました。
とりあえず、この3つ+延長コードがあれば大丈夫です!
≫オススメのプールボックス(未来工業)10cm*10cm*7.5cm
結論として、防犯カメラは雨樋にサドルバンドで固定して、プールボックス内で延長コードをつないで近くのコンセントから電源を取るのがおすすめです!
進入経路のデータをみても、窓や玄関・勝手口などからの侵入が大多数を占めていました。
しかも、侵入手口の過半数が無締りですので、戸締りがとても重要です。
Qrio Lockなどのスマートキーを使って、玄関の鍵をきちんと閉めるのが一番大切ですね。
ぜひ参考にして防犯カメラを設置してみてください!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
本当に…良い外構を手に入れる方法
外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!