旗竿地でも、おしゃれな外構にしたい!
旗竿地を購入しました。特殊な形状だから外構プランの選択肢が限定されてしまうと聞きました。でも、おしゃれを諦めたくありません!
限られたスペースを最大限に活用するための、外構プランを知りたいです。……もちろん予算も抑えたいです!
旗竿地の魅力は、やはり割安なことです。路地スペースにうまく駐車場を設置できれば、建物は広々と作れるかもしれません。
でも、気になるのが外構プランですよね?
限られた土地をどう有効に使うか、フェンスが増えたら外構工事費が増加…などの、不安もつきものです。
たしかに旗竿地は敷地のかたちが特殊なので、外構プランがある程度固定されてしまいます。
それでも「外構にこだわりたい」という方、必見!
旗竿地の外構を安く、おしゃれに見せる方法を解説します。
- 旗竿地をおしゃれに見せる6つのコツ
- おしゃれを実現するために必要な費用
- 失敗しないための注意点
こちらの記事では、街中で実際に見た外構で「これはおしゃれだな」と思った、25個の施工事例を紹介しています。併せて読んでみてください。
私は元・エクステリア商社マン!旗竿地の外構もお任せ
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
旗竿地の外構デザインをおしゃれに見せる6つのコツ
旗竿地でも、外構をおしゃれに見せる方法はたくさんあります!
予算が無限にあれば好きな外構プランをいくらでも詰め込めますが…
現実はそうはいきませんよね。
そこで今回は、低予算かつ、高インパクトな仕上がりになる「6つのコツ」を紹介します。
1.門柱・ポストにこだわる
門柱・ポストは毎日使うものなので、ぜひ優先順位を上げてください。
「単純接触効果」という心理学の効果を知っていますか?
同じものに繰り返し接触することで、親しみが増す傾向があるんです。
毎日見るものにこだわると、それだけ満足度が高まりますよ!
おしゃれなポストは、こちらの記事で紹介しているのでご覧ください。
≫2023年版!新築に超おすすめポストランキング|選び方・取り付け方も徹底解説
門柱、ポスト、インターホンの位置の正解は?
旗竿地は道路から玄関までの距離が長いので、門柱・ポストを置く位置に悩みますよね。
新聞を取っていなくて、スペースに余裕があるなら、細い「機能門柱」を道路側に置くことをおすすめします。
とくに門柱が表札と、ポストを兼ねている場合は要注意。
竿部分の先にあたる玄関前に設置すると表札がわかりにくくなってしまいます。
反対に、道路側だと宅配ボックスなどの収納スペースが確保できないというデメリットもあります。
ポストの設置場所に悩む方は、こちらを参考にしてください。
≫ポストの位置どうする?外構の間取りでおすすめの設置場所を考えよう!
2.ライティングを取り入れる
旗竿地は長いアプローチが特徴。これを生かさない手はありません!
おしゃれなライティングを取り入れるだけで印象がガラッと変わります。
通路に沿ってライトを置けば、レッドカーペットのようなステキな雰囲気に。
ライトで通路をつくることで、「お迎えしてもらっている感じ」を演出できますよ。
また、空間の突き当たり、正面の照明を明るくすることで広がりを感じやすくなり、安心感を生む効果もあります。
具体的なライティングの種類、テクニックはこちらの記事で解説しています。
≫おしゃれな外構にはライティングが絶対に欠かせない!テクニック5選
庭ファン的、旗竿地の照明の考え方
「旗竿地は暗くなって困る…」という声をよくいただきます。
アプローチが長いので、道路から玄関まで、最低限の明るさが必要なんですよね。
おすすめの方法は、ライトを付けた門柱を道路側に設置する際、通路に向けて横向きに置くこと。
加えて玄関にもポーチライトをつけておけば、玄関と門柱の2ヶ所で明るさを確保できます。
カーポートがあればダウンライト、なけけばソーラーライトをいくつか設置するか、ポール灯を1本置くとなお良し!
3.アクセントに植える植栽、小型でもOK
緑があるだけで華やかさがUPします!
地植えが難しければ、小さなプランターでも構いません。
プランターは邪魔になりにくく、設置に失敗してもすぐ動かせるので、初心者さんにおすすめです。
植栽を植える場合は、水やりをするための水栓を設置するのも忘れずに。
4.アプローチにレンガや自然石で色を入れる
旗竿地は、一般的に「駐車場」と「アプローチ」を兼用することになります。
人が歩くところと、駐車スペースの色を変えるとおしゃれに見えますよ。
歩道の部分だけ
- インターロッキング
- タイル
- 洗い出し
などで帯のように色をつけるとGOOD!
60cm程度の幅でも十分に通路感を感じられます。
5.おしゃれなカーポートを設置する
カーポートを設置するなら、おしゃれなタイプを選んでください。
どうせ、住宅のお庭や勝手口は外から見えません。
表から見えるカーポートくらいは見栄を張る、メリハリが大切です!
旗竿地は両隣に家が建っていることが多く、敷地が狭いので片足タイプがおすすめ。
日光を取り入れやすくするために、屋根は明るい色を選ぶと良いです。
おすすめのカーポートはこちらの記事で解説しています。
≫超忙しい人専用!かっこいいカーポート17商品の一覧表+相場価格アリ【2023年新価格対応】
6.見える部分のフェンスにこだわる
通路に面する部分のフェンスだけはこだわってほしいです。
人から見えない、裏側は安いメッシュフェンスでOK!
ただし旗竿地の特徴として…おしゃれフェンスが必要な場所は少なめかも。
- 通路側がお隣さんの敷地
- そもそも目隠しする場所が少ない
だからコスパが悪いと思ったら、フェンスは優先度低めで大丈夫です。
おしゃれでコスパの良いフェンスをお探しの方は、こちらを参考にしてください。
≫モダンでかっこいい目隠しフェンス11選!商品名・価格・カラー、安く設置するコツも紹介!
旗竿地をおしゃれにするための追加費用
私が旗竿地の外構プランを提案する際は、
- ノーマルプラン
- おしゃれプラン
の2種類の見積もりをお出しすることが多いです。
「おしゃれプラン」を選んだ場合、通常の工事費用に加えて、どのくらいの追加費用がかかるのか解説します。
旗竿地は外から見える部分が少ないので、表側はこだわって、裏はコストを抑えるメリハリが大切!
門柱・ポストにこだわるなら【+2~3万円】
門柱・ポストにこだわる場合、追加費用は2~3万円ぐらいです。
ぜひ、使いやすくて、おしゃれなポストを選んでください。
おすすめはディーズガーデンさんのポストです。
≫秘密です!おしゃれな外構にできる人だけが、知っているおしゃれエクステリア厳選6つ【ディーズガーデン】
ライティングを取り入れるなら【+1~10万円】
有線の照明なら一式10万円まで、ソーラータイプなら1~2万円で設置可能です。
センサーライトを使用すれば、電気代もそこまで気にする必要はありません。
そもそもLED照明は電気代が安いですし、虫がよってこないというメリットもあります。
ライトがあると「家に帰ってきたなあ」という気持ちになります。
基本的には有線の照明を推奨していますが、旗竿地はコンセントまでの距離が長いので「電源工事費が高すぎる」という場合はソーラーでもOK。
アクセントに植栽を植えるなら【+1~10万円】
植栽を植える場合、プランターなら1万円程度、花壇だと最大で10万円程度かかります。
門柱の足元に少し植えるだけでも見栄えが違います。
コストを抑えたい方は、まずは小さなプランターから始めてみてください。
当たり前ですが、植栽はほったらかすと枯れてしまいます。
水やりや剪定などのお手入れをする必要があるので、維持費がかかることも念頭に置いてください。
アプローチに色を入れるなら【+1万円/平米】
インターロッキングやタイルで色を入れると、+1万円/平米の追加費用がかかります。
新規にコンクリートを設置して、一部洗い出しにするだけなら、+2~3千円/平米くらいで済むことも。
アプローチに色が入るだけで、かなり印象が変わります!
ローラーストーンなら、既存のコンクリートを解体しなくても、後から簡単に色を付けられますよ。
≫安い!おしゃれ!早い!「ローラーストーン」は駐車場をタイル床&乱石貼りにする夢の商品
おしゃれなカーポートにするなら【+10万円~】
おしゃれなカーポートを設置するためには、一般的なカーポートの施工費用より10万円は高くなります。
最近はおしゃれなカーポートがたくさんあるので、ぜひいろいろ検討してみてください。
外から見えるカーポートは見栄えにこだわる価値アリですよ。
ただし、カーポートを設置すると間口が狭くなるのがデメリット。
デザインだけでなく、駐車スペースがきちんとあるか、乗り降りに問題がないかチェックしてから購入することをおすすめします。
フェンスにこだわるなら【+2万円/m】
おしゃれなフェンスにこだわるなら、追加費用は+2万円/mくらいです。
たとえば10mのフェンスを設置する場合、ふつうのフェンス工事費用に加えて、2万円×10m=20万円かかるというイメージ。
旗竿地にフェンスを設置するなら、横板の水平ラインタイプがおすすめです!
横板タイプのほうが、旗竿地の直線に伸びるラインを美しく見せることができるから。
金属のギラギラしたフェンスではなく、木目調やポリカーボネートなど、明るい色合いのものを選ぶと良いですよ。
旗竿地の外構で失敗しないための注意点
私が旗竿地の設計&プランをするときに、注意しているポイントをお伝えします。
前提として、外構は「使いやすくて、おしゃれ」じゃないと意味がない。
いくらおしゃれでも、使いにくい設計では絶対にダメだと思っています。
あらかじめ、竿部分の使い方を決めておく
旗竿地は、住宅を建てる敷地の「旗」と、道路に面する路地部分の「竿」に分かれます。
旗竿地は四角い土地に比べて外構プランが固定化されていて、正直バリエーションは少ないです。
南北に竿部分が伸びているケースが多いので、一般的に土地の使い方は次のようになります。
- 竿:アプローチ・駐車場
- 旗の南側:お庭
- それ以外:ヤードスペース、勝手口
とくに竿部分の使い方を事前にしっかり決めておかないと、後から変更することが難しくなるので気をつけてください。
駐輪場をどこにおくか決めておく
旗竿地に住み始めて、一番問題になるのは駐輪場です。
必ず最初に駐輪場の位置を決めてください。
竿部分に車を駐車する場合、駐輪場が奥にあると、車の横を通るしかなくなります。
自転車は無理やり通すことができたとしても、バイクが通らなくて困る方が多いんです。
- 駐輪場をどこに設置するか
- バイクを持っているか
- 車を2台持ちする可能性があるか
使い勝手が大きく変わるので、これらは事前にしっかり確認してください。
…通るときに、自転車のスタンドで車をガリってしないように余裕を><
心配な防犯対策は、どうしたらいい?
旗竿地は通路の奥に建物があって人目につかないので、防犯対策が心配という方も多いはず。
外構で対応するのは、ぶっちゃけ限界があります。
一番理想的なのは、玄関以外に侵入できる窓を作らないことです。
後付できる対策としては、以下のようなものがあります。
- シャッター、面格子
- センサー照明
- 防犯カメラ
防犯対策については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
≫防犯上最悪!?ドロボウが最高に喜ぶやったらダメな外構&おすすめの防犯対策な外構【5選】
意外な盲点!水捌けで苦労する
通路が長いので、雨水を受ける面積が大きく、水捌けで苦労するという声も多いです。
大雨の日には、アプローチ部分に水が溜まって小川のようになることも…。
カーポートの雨樋に雨を集める、という荒業を使うのも一つの手です!
今から土間コンクリートを敷く予定があるなら、水勾配や排水溝をつくってください。
ただ、排水設備をつくる工事は高額なんですよね…。
コストを抑えたければ、水を通す性質のある「オシコン・オワコン」がおすすめです。
土間コンクリート自体が水を吸収してくれるので、排水設備にかかる工事費用を下げられます。
≫まだ土間コンしか知らないの?減額&改良された【オコシコン】をプロが解説
≫新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!進化コンクリートを知らずに発注しないで
6つのコツで、旗竿地の外構はおしゃれになる!
実は、旗竿地の外構プランは固定化されていて、正直バリエーションは少ないです。
でも、おしゃれにしようと思えばいくらでも方法はありますよ!
まずは今回ご紹介した6つのコツをぜひ検討してみてください。
旗竿地でも、提案される外構プランは業者さんによって異なります。
一社だけで進めずに、複数社のプランを比較するのがベスト!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。




