エクステリア ※記事内に広告が含まれる場合があります

モルタルの玄関ポーチはやめておけ!後悔する理由と施工した後の対策5選

モルタルの玄関ポーチは汚れが気にならない人専用!

モルタルの玄関ポーチは汚れが気にならない人専用!

新築の玄関をモルタル仕上げにしました。わずか2か月で、何この汚れ…!?

油汚れに土汚れと思った以上に、とにかく汚れが目立っています。…。よい清掃の方法はありますか? 追加でタイルを上から張るほうがいいのでしょうか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
モルタルの玄関、オシャレでおすすめなんじゃないの?

庭ファン
庭ファン
選んでいいのは汚れを愛せる人だけです!

玄関ポーチをモルタル仕上げにする家が増えていますね。スタイリッシュでオシャレです。

でもちょっと待って!

庭ファンは、玄関ポーチをモルタル仕上げにするのをおすすめしません。

  1. モルタルは汚れやクラック(ひび)を愛せる人しか選んじゃダメ
  2. そもそもモルタルは仕上げ材ではない!
  3. モルタルを施工してしまった後の対策5選

今回は、玄関ポーチをモルタル仕上げにするべきではない理由や、モルタルにしてしまった後の対策を解説します。

外構一筋16年の「モルタルやめとけおじさん」が解説

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

モルタルはモダンで美しく、安い。それはいいけど…

モルタルはモダンで美しく、安い。それはいいけど…

玄関ポーチのモルタル仕上げ、いま非常に流行っています。

最近のモダンでシンプルな家にマッチして、インスタ映えする画像をたくさん見かけます。

たとえば、モルタルのグレーの質感と、真鍮で高級感あるゴールド系の表札との組み合わせ。色のコントラストがオシャレです。

しかも、タイル張りと比べて費用が安い。

タイル張りの場合、工事費が1平米当たり13,000~16,000円かかりますが、モルタル仕上げだと半分もかかりません。

玄関ポーチのモルタル仕上げはやめるべき理由

玄関ポーチのモルタル仕上げはやめるべき理由

でも、玄関ポーチのモルタル仕上げは、やっぱりやめておくべきだと強調したい!

その理由を解説します。

↑この写真は実際にお客様からもらった新築2ヶ月目の写真です。

汚れ、ひび割れが避けられない

汚れ、ひび割れが避けられない

一番の理由は、汚れです。玄関ポーチをモルタル仕上げにすると、すぐにシミが付きます。

わが家でも、カサの雨粒が落ちただけでシミができていました。

こどものくつ底についたドロや土でも汚れます。

日焼け止めクリームはポチャンと一滴落ちただけで油分の跡が残ります。

虫除けスプレーも、シャボン玉液もシミが付きます。(全部、実話。

ただでさえ玄関ポーチは汚れやすい場所なので、汚れが目立つのってけっこうダメージ大!

硬いもの、重いものが落ちたとき、地震などでもヒビが入ることもよくあります。

庭ファン
庭ファン
ガサツに扱えない玄関はストレスがたまります。

手入れが大変!水洗いで汚れが広がる…

汚れたからといって水洗いしちゃうと、今度はシミが広がります。

タイルならデッキブラシやメラミンスポンジで洗えますが、モルタルでは使えません。

ただただ、シミが薄くなって広がるだけ…。

汚れを取るには、180番から240番のサンドペーパーを使ってこすり取る方法もあります。

庭ファン
庭ファン
でも粉じんが出るし、手間もかかります。

しかも、サンドペーパーで表面をこすると、ザラザラしてさらに汚れが付きやすくなるんです。

トップコートと呼ばれるコーティングをすればマシにはなりますが、完全には汚れを防げません。

濡れるとツルツルすべりやすい

さらに、濡れるとツルツルすべります。駅の渡り廊下や商業施設で経験ありますよね?

表面をザラザラにして滑り止め加工すると、凹凸ができて汚れがもっと付きやすくなります。

安全面から滑りにくさを優先したいところですが、汚れも気になってストレスがたまる…。

あっちを立てればこっちが立たずのシーソーです。

そして…安っぽくなる

モルタル仕上げの玄関ポーチをやめるべき最後の理由は、ズバリ安っぽくなるから。

庭ファン
庭ファン
お金がなくて化粧していないの?と勘違いされます。

新築当初はいいかもしれません。でも周囲がまだ新しいのに、玄関ポーチだけ汚れが目立つようになるとツライです。

あえて玄関ポーチをモルタルにして、豪華な門柱や照明を目立たせるケースもありますが、モルタル仕上げは全体が貧相な印象になるのでおすすめしません

モルタルはそもそも仕上げ材ではない!

モルタルはコンクリートと違う。そもそも仕上げ材ではない!

モルタルは建築材料のひとつであって、仕上げ材ではありません。

これを分かっていない方が多いようですね。

そもそも、玄関ポーチのように目立つところには不向きです。

モルタルは周りを目立たせるワキ役

モルタルはわき役

モルタルは本来、タイルや天然石を張るための材料。いわば周りを固定するための縁の下の力持ち、ワキ役です

たとえば、玄関をタイル張りで豪華に仕上げるなら、ポーチにもタイルを張るとメリハリがなくなります。

そんなとき、あえてモルタルでタイルを引き立てるのです。

でも、時間がたつと、モルタルだけに汚れが残ったり劣化したりしてワル目立ちします。

モルタルをきれいに保つには、ポーチに雨水や汚れが入りにくくするなどの工夫が欠かせません。

モルタル=接着剤を仕上げに使うのはナンセンスでしょ

モルタルで仕上げた表面はナンセンスだとさえ、私は思います。

庭ファン
庭ファン
タイルや天然石などできれいに化粧仕上げをしてください!

なぜそこまで言うのか。モルタルとセメントとの違いを、身近な「のり」や「でんぷん」にたとえて解説します。

モルタルはセメントに水と砂を加えてつくった材料

でんぷんとセメント

図での比較のようにでんぷんとセメントは、どちらも製品をつくる素材です。

でんぷんに水を加えるとのりになり、セメントに水と砂を加えるとモルタルになります。

モルタルは、コンクリートなどをつなげる接着剤の役割を果たす材料です。

庭ファン
庭ファン
接着剤で表面を仕上げても、きれいにはならないですよね。

ちなみに、モルタルに砂利を加えてつくるのがコンクリート。

でんぷんのたとえでいえば、のりに紙を加えて段ボールにするイメージです。

強度が必要な橋や高層ビルに使う場合は、コンクリートに鉄筋を組み合わせて鉄筋コンクリート造とします。

玄関ポーチをモルタル仕上げにした後の対策5選

お悩みワンコ
お悩みワンコ
そんなん言われても、もうモルタルにしちゃったよ…。

最後に、モルタル施工後でもできる対策を5つ紹介します。

対策1:タイルを上張りする

ひとつめは、タイルの上張り。これが最も違和感なく仕上がる方法です。

モルタル仕上げのポーチは、水平かつ水が流れるよう勾配が取られているので、そのままタイルを貼れます。

庭ファン
庭ファン
ただし玄関ドアとポーチの間の高さに注意してください。

タイルの厚みは6〜9mm、接着剤であるモルタルの厚みは5〜7mmなので、合わせて15mm前後の厚みとなります。

つまり玄関ドアとポーチの間に20mmぐらいのすき間が必要です。

もしすき間が20mm未満の場合、すでにあるモルタルを削るなどして調整してからモルタルを入れ直し、タイルを設置する必要があります。

一般的なタイルの施工費は1平米あたり13,000円から16,000円ほど。おしゃれな高級なタイルを使うとさらにコストは上がります。

対策2:ローラーストーンで塗装する

タイル張りのような見た目にできるローラーストーンもおすすめです。

ローラーストーンは、モルタルに模様をつけ、特殊塗料で化粧をする工法。

厚みは5〜6mmほどです。

庭ファン
庭ファン
ドアと玄関ポーチのすき間が小さい場合に向いてます。

トップコートと呼ばれる保護剤を表面に塗ることで、水や汚れの浸透も大幅に防げますよ。

費用は平米あたり10,000円〜12,000円とタイル張りより安いです。

ローラーストーンのメリットを解説した記事もありますのでぜひ参考にしてください。

安い!おしゃれ!早い!「ローラーストーン」は駐車場をタイル床&乱石貼りにする夢の商品おしゃれで安価、迅速な施工の『ローラーストーン』で駐車場を一新!滑り止め効果とデザインの自由度が魅力。今すぐ見積もりを!(1平米1万円から)」...

≫安い!おしゃれ!早い!「ローラーストーン」は駐車場をタイル床&乱石貼りにする夢の商品

対策3:シートを上張りする

モルタルの上からシートを張るのも選択肢に入ります。

駅や商業施設などによくある固くて丈夫なシートなら、その後汚れは目立ちません。

厚みは通常2mmほどなので、厚さはほとんど感じませんよ。

標準的なNSシートを使った場合、1平米あたり8,000円から12,000円で仕上げられます。

ただ、丈夫で安いのにシートの上張りは人気がないんですよね。

庭ファン
庭ファン
新築なのに駅やアパートっぽいと思われるから。

お客さまに提案したことはありますが、採用された経験はありません…。

対策4:ステインコンクリートを塗る

次はステインコンクリートを塗る方法を紹介します。

ステインコンクリートとは、モルタルやコンクリートなどに着色する塗料です。

ペンキのように表面に塗るのではなく、染み込ませるタイプですが、仕上がりは一般的な塗料と変わらず、厚みの変化もないですね。

庭ファン
庭ファン
DIYなら1平米1,000円ほどの塗料代で済みますよ。

ただ、完全に色がつくわけではなく、もともとの汚れはそのまま残る…。

重ね塗りで汚れが目立ちにくくはなりますが、汚れをつきにくくする効果はありません。

コンクリート専用塗料もあります。

対策5:あきらめて、目線を上げてもらう

対策の最後は、もうモルタル仕上げした部分はあきらめることです。

といっても、ただあきらめるのではありませんよ。

人の目線を上げてもらうように工夫します。

たとえば、

  • 照明をデザイン性の高いマリンランプにする
  • オシャレなポストを設置する
  • きれいな鉢植えを置く

みたいな工夫をすることで、目線を床に落とさせず、壁や天井に向けてもらいます。

オシャレなポストをまとめた記事もありますので、参考にしてください!

実は言いたくない!おしゃれ秀逸デザインの門柱・ポストのおすすめメーカーさん実は言いたくない!とっておきのおしゃれメーカーさんをご紹介。 「「せっかくのマイホーム!見た目もこだわった。少しでもお庭・外観をおしゃれにしたい!」」 「「一般的なポストや門柱じゃなくて、おしゃれで、かわいいものがイイ!!」」 という方に、ぜひ知っていただきたいデザインです。...

≫実は言いたくない!おしゃれ秀逸デザインの門柱・ポストのおすすめメーカーさん

玄関ポーチは長く使えて美しいタイルがおすすめ

以上、今回は「モルタルやめとけおじさん」として、モルタル仕上げの玄関ポーチがおすすめできない理由を解説しました。

すでにやってしまった人は、予算や、玄関ドアとポーチのすき間の大きさなどに応じて、

  • タイルを上張りする
  • ローラーストーンで塗装する
  • シートを上張りする
  • ステインコンクリートを塗る
  • 目線を上げてもらう

といった方法でリカバリーしてください。

モルタル仕上げの玄関ポーチは、しつこい汚れやひび割れ、欠けも含めてすべてを愛せる人だけが選ぶべきです。

玄関ポーチは、思考停止でタイルをお選びください。

皆さん、採用しているのにも理由があります。

汚れやひびが気になる人は、モルタルではなくはじめからタイル張りをおすすめします。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!