相場より外構金額が高いかどうか心配!
外構に関するお悩みを持っている方、多くいらっしゃいます!
あなたもこんなお悩みありませんか?
- 外構費用が思ったより高い!
- 相場より高いのか心配
- 予算150万円でどこまでできるのかな…
外構のどこに費用がかかっているのか。
最初に手を付けるべき場所がわかりますよ。
私はあなたのメーカーの営業マンでもプランナーでもありません。
第3者の目線で効率的に外構づくりをすすめる方法を伝授します!
私の話しが正解というわけではないのですが、致命傷をある程度防ぐことができますよ。
この記事では、以下の点について解説をします。
私は、元・エクステリア商社の営業マンでした
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
相場なんてあってないようなもの…費用の決まり方
外構の費用は、
- 使う資材、商品の量
- 工事の作業手間
- デザイン料
- 現場管理費用
これらから決まります。
使うほど金額は上がり、使わなければ下がります。
だいたい、見積もりは盛々で出てくるモノです。
営業担当からもらう見積もりは、基本的にマックスなプランでいただくことが多いです。
というのも、マックスで提案をして、その中から消去法で減らしていくことで業者側のメリットが多くなるから。
施工場所別に、外構費用の相場を解説します!
外構工事にかかる相場を知っておくことで、選択肢が増えます。
門柱の設置費用にはどれぐらいかかるの?
門柱は生活に必要なエクステリアのひとつ。
- インターフォン
- 表札
- ポスト
- 照明など
来客や見持つの受け取りに必須。
どこのご家庭にも採用されます。
グレードを3つに分けると、
- シンプル
- スタンダード
- ゴージャス
省エネでできるプランでも7~10万円。
ゴージャスになると商品代金が高くなります。
毎日目に入るものですし、自分がこだわって選んだものを見るだけで満足度は高くなります。
詳しくは、発見!おしゃれな門柱&ポスト厳選6つの実例紹介や実は言いたくない!隠れた秀逸デザインの門柱・ポストのメーカーさんで解説しています。
アプローチにはどれぐらいの費用をかけるべきか?
アプローチで外せない3つの要素
- 滑らない安全性
- 削れない耐久性
- 飽きないデザイン性
天然芝や枕木、土などは採用を控えましょう。
雨や雪で安全が確保されませんからね。
アプローチも毎日家族全員が通る場所です。
アプローチもグレードを3つに分けると、
- シンプル
- スタンダード
- ゴージャス
アプローチに失敗しない為の要素は、【失敗回避】外構アプローチのデザインを成功させるコツ!ポイントを押さえよう!で解説しています。
洗い出し仕上げに関しては、外構の洗い出しアプローチのメリット&デメリット【私なら〇〇を採用する】から。
予算を抑える方法をお伝えしてますが…床仕上げだけはケチっちゃだめです><
安いからと言って砕石や砂利仕上げはおすすめしてません、外構に砂利を選んでは行けない有はこちらで解説しています。
境界フェンスのブロック積みにいくらかかるのか?
ブロック塀の費用は、面積で計算します。
1平米あたりで換算することが多く、高さ×横幅(距離)で計算。
奥行きはあまり関係ありません。
何もない場所に設置する場合、
おしゃれにしたいフェンスにかかる費用、相場価格帯は?
フェンスは、ブロックの上に設置する方法もあれば、地面に直接埋め込む独立基礎という施工があります。
ブロックと一緒に工事をすることで施工が安くなることも多いです。
フェンスの費用は目的別で判断しましょう。
- シンプル
- スタンダード
- ゴージャス
いわゆるシンプルなフェンスはコストの安く、通風性のあるメッシュフェンス。
目隠しフェンスとなると価格も上がりますが、見た目も良くなります。
フェンスの種類が変わっても、工事費は同じです。
最安値で買うには【2021年】フェンスの最安値を狙うなら、コレを選べ!プロが教える9選【保存版】で解説しています。
いつも憧れの存在「ウッドデッキ」は本当に必要?
リビングの前に設置することが多い、ウッドデッキ。
憧れている方も多いですが、本当に必要なのかよく考えて下さい。
実はウッドデッキを使う季節は少なく、設置することでお庭も狭くなります。
実際、商品は3グレードあります。
シンプルグレードと、ゴージャスグレードでは価格が倍ほど違います。
とはいえ耐久性は変わりませんので、質や色味を重要視するといいかと。
【完全攻略】ウッドデッキを最安値で施工!コレができれば失敗なし!や新築にウッドデッキ!ホンネと体験談で、その幻想をぶち壊す!で解説しています。
これが一番やっかいモノ「駐車スペース」にかかる相場費用
駐車スペースは建物のつぎに面積をとります。
お庭の中は、ほぼ駐車場が占めているという家庭も多いです。
面積が広いので、単価が安くても費用は高くなりがち。
単価でみるとそこまで高くないと思うかもしれませんが、駐車スペース1台分で30平米。
2台用で50平米です。
土間コンクリートだけで50~60万円はいきますし、カーポートも付けると100万円を超えることも。
駐車スペースだけで予算の2/3を占める方も多くいます。
カーポートのおすすめ総まとめ編!12個のポイントで失敗しない駐車場を作ろう!や駐車場に敷くコンクリートの知っておきたい値段!え?こんなに高いの?で詳しく解説しています。
私は生活必需品と思っている「テラス屋根」
テラス屋根は比較的、優先順位の高いものだと思っています。
洗濯は毎日するので、欲しいという方も多くいます。
ですが、まだ家が建っていない状態なら、実際に生活を始めてから検討しても遅くはありません。
生活動線上に屋根があればいいのですが、
- あと30cm屋根が欲しかった
- 小さすぎて雨よけになっていない
- 思ったより圧迫感がある
こういった後悔はよく聞きます。
ですから、引っ越しして生活が始まってから検討をした方が失敗しません。
オシャレなテラス屋根になるほど価格は上がります。
ガーデンルームになると部屋のように使えますが、価格はグンと上がります。
あると便利「物置・屋外収納」の価格は?
物置のグレードも3つ。
もし私が買うのであればシンプルモデルを買います。
主観になりますが、物置に利便性を求めていないので、
- 雨
- 風
- ほこり
- 雪
- 虫など
これらから収納物を守ってくれたらいいので強度のある収納であればいいかなと。
詳しくは、物置選びで失敗なし!プロ目線で解説!【買ってよかった×物置】と物置を設置するときにやっておくべき方法6選!失敗は未然に防げる!を参考にしてください。
外構工事は、取捨選択が大事。余白を残す勇気を
空いているスペースがあると何かで埋めたくなる気持ちはわかります。
ですが、本当に必要なエクステリアなのか?と今一度考えてみましょう。
業者さんの口車にのせられて必要のない工事をしないためにも、空白を残す勇気を持ちましょう!
外構の部位別「相場価格」のまとめ
外構の金額を決める要素と、工事個所別の相場価格・予算を解説しました。
1回目にもらう見積書はマックスの金額です。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。