ガレージ屋根のすべてをこの記事に集約させました!
駐車場にガレージ屋根を付けたいです。オシャレなのが良いけど、そもそもどんな商品があるのか、相場はどれくらいなのかわかりません。屋根の素材や強度もいろいろあるみたいだし…うちにぴったりのガレージを教えてください!
大切な愛車を雨風から守るため、悪天候の日も快適に乗り降りするため、駐車場にガレージ屋根を付けたいとお考えの方は多いはず。
しかしガレージ屋根は、恐ろしいほどたくさんの商品があります。
いろいろ選べる楽しさはあるものの、選択肢が多すぎると何を選んでいいかわからず困ってしまいますよね。
そこで業界歴14年、外構のプロである私がオススメするガレージ屋根を総まとめしました!
このページで、人気のガレージ屋根の商品名・メーカー・相場価格をバッチリ把握することができます。
さらに、高額なガレージ屋根の設置で失敗しないために押さえておくべきポイントもあわせて解説します!
元・エクステリア商社マン。ガレージ屋根のプロです

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
ガレージ屋根は高額!プロへの相談を強く推奨します
駐車場は、建物の次に敷地面積を占める箇所です。
そこに取り付けるガレージ屋根は、非常に大きな存在感を発揮します。
マイホームの外観にこだわっても、ガレージひとつで印象が変わってしまうこともあるんです。
しかも、大型のエクステリアなので値段も高額。絶対に失敗は避けたいですよね。
ガレージ屋根を付けるなら、プロへの相談は欠かせません。
数ある商品の中から、みなさんのお家にぴったりなガレージ屋根を最安値で設置してくれる業者さんを見つけることが、外構工事成功の鍵となります。
ガレージ以外で、ガレージっぽい空間を実現する方法を解説しています。
予算に限りがある場合や、コストカットの方法を知りたい方は参考にどうぞ
≫ガレージを安く建てる方法は最安方法5選【価格相場とコスト削減】
工事費込みガレージの相場価格が気になる方は、こちらの実例付き記事が参考になります。
≫車庫の実例付きで比較!工事費込みガレージ2台の相場価格を紹介!
駐車場は屋根だけで十分!ガレージよりカーポート推奨
「ガレージ屋根」と検索してこの記事にたどりついた方も多いと思いますが、正確には屋根だけの商品はガレージではなく「カーポート」といいます。
ガレージは、前後左右が囲われている商品です。
シャッターを閉めれば雨風を完全にシャットアウトできます。
日光や雨を防ぐのが目的なら、カーポートで十分だと私は考えます。
横風は、お隣さんや自分たちの建物がある程度防いでくれますよ。
ガレージはカーポートと比べてかなり高額なので、オーバースペックになりすぎないかよく考えてください。
≫新築外構でやってしまった…の前に!失敗しないためのガレージ車庫10商品【プロが超厳選】
ガレージ屋根の素材は用途・目的で使い分ける
ガレージ屋根と一言でいっても、屋根の素材は色々。目的や用途に応じて使い分ける必要があります。
エリアや重視したいこと別に、最適な屋根材をご紹介!
コスト重視なら「ポリカーボネート」
コストを重視、かつ積雪が多くないエリアであれば「ポリカーボネート」という屋根材が一般的です。
ガラスの200倍の強度があり割れにくく、汚れにくいのが魅力。
昔は「アクリル」として普及していましたが、その進化版と思ってもらったら良いです。
現在はアクリルの屋根は使われていません。
多雪エリア・台風が多いエリアは「スチール折版」
積雪が多いエリア、毎年1つは台風が上陸するエリアでは、頑丈なガレージ屋根を採用する必要があります。
「スチール折板」という薄い鋼鉄の屋根材であれば安心。厚さはだいたい0.6~1mm程度です。
駅のプラットフォームや工場、学校の体育館などでも使われている高強度な素材で、破損したという事例は聞いたことがありません。
オシャレさ重視なら「アルミ形材」
見た目のオシャレさやスタイリッシュさを重視するなら「アルミ形材」がオススメです。
軽量で強度があり、遮光性にも優れています。
なかなかのお値段がしますが、金属光沢が大変美しく、人気の高い素材です。
台数別!ガレージ屋根の相場と最安で買う方法
日本にはそれはたくさんのガレージ屋根商品があります。
イマイチ相場感がわからない方も多いでしょう。
台数別のガレージの相場価格と、最安値で設置する方法をご紹介します。
1台用ガレージ屋根の相場
1台用のガレージ屋根は最安の場合、税込み・工事費込みでも10万円を切る価格で販売されています。
この材料高騰の時代に、恐ろしい低コスト。企業努力って素晴らしいですね!
1台用カーポートの人気商品や、底値で購入する方法はこちらの記事をご覧ください。
≫カーポート1台用のおすすめ【ベスト10】価格や選ぶポイントを解説
2台用ガレージ屋根の相場
2台用ガレージ屋根の最安値は、毎度おなじみホームセンターのオリジナル商品です。
2台用でも25万円以下で買えます。
大手エクステリアメーカーの商品の相場は20~40万円です。
≫カーポート2台用のおすすめ【ベスト10】最安値を狙うためのポイントを解説
さてさて、自分の住んでいるエリアでは、どのぐらいの耐積雪・耐風圧強度が必要なのかわかりますか?
国交省のデータベースに過去の積雪量や風速の履歴が乗っています。
エリアを教えてもらえれば、庭ファンでも調べることができますので、ご気軽にご連絡ください。
3台用ガレージ屋根の相場
3台用になると値段もグンと上がって、100万円を超えるケースも出てきます。
安ければ60~80万円くらいで手に入ります。
実は、3台用ガレージ屋根を取り付けるより、2台用ガレージ屋根+1台用ガレージ屋根を付けるほうがお得な場合もあるんです。
3台用ガレージ屋根を破格の値段で取り付けるオススメの方法を、こちらでご紹介しています。
≫ぜひ、おすすめしたい!3台用カーポートなら迷わず選ぶ【ベスト10】さらに、コストカット術も紹介
4台用ガレージ屋根の相場はどれぐらい?
4台用ガレージ屋根を検討するほど、敷地に余裕があるお家がうらやましい!
そもそも、ガレージ屋根で守るべき車を4台持っているのがスゴイです…
ネタバレすると、4台用カーポートはほとんどありません。
2台用カーポートを2セット取り付けるというアイデアを採用するケースが多いです。
≫4台用カーポートのおすすめは?【2台+2台】の選び方と、柱なし大型カーポートを一度に比較!
圧迫感ナシ!オシャレで美しいガレージ屋根まとめ
面積が大きいガレージ屋根は、お家の外観を大きく左右します。
実用性だけでなく、見た目にもこだわるべき!
業界歴14年の庭ファンが今、日本で購入できるオシャレなガレージ屋根を全部集めました。
「この中でなければ諦めて!」といえるくらいの自信作です。
≫超忙しい人専用!かっこいいカーポート17商品の一覧表+相場価格アリ【2022年新価格対応】
ただ、オシャレなガレージ屋根は、デザイン性が高い分お値段もお高めです。
「こんなのもあるんだ~」と、目の保養として楽しむのもアリです!
ガレージ屋根と外壁の間の雨濡りをゼロにしたい!
普通のガレージ屋根は、家の外壁にはぴったりと設置できません。
ガレージ屋根と外壁の間に隙間ができると、そこから雨が入ってきてしまう恐れがあります。
しかし、2機種だけ外壁取り付けが可能な専用商品があるんです!それが
です。テラス屋根とカーポートが合体したような、特殊な商品になっています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
≫カーポートで玄関前までつなぐ!車からお家まで傘いらず、ホテルライクな暮らしを実現するテクニック
ガレージ屋根をバルコニーのように使う商品がある!
ガレージ屋根の2階部分をバルコニーのように活用できる、夢のような商品があります!
それが三協アルミさんの「グランフローア」という商品。
今のところ2階部分を活用できる商品は、これ一択です。
「駐車場のスペースがもったいない」「もっと敷地を有効活用したい」そんなあなたに超オススメ!
≫夢しか広がらない!【グランフローア(三協アルミ)】カーポート屋根をルーフバルコニーにできる後付ガレージ
これで、あなたが望んでいるガレージ屋根をすべてご紹介できたハズです!
万が一しっくりくる商品が見つからなかったら、ぜひ庭ファンにリクエストをください。
私がみなさんの敷地条件やエリアの特徴をふまえて、お返事します!
ガレージ屋根に関してよくある質問
最後に、ガレージ屋根に関してよくある質問に一気にお答えしていきます!
質問1. ガレージ屋根は何年もちますか?
ガレージ屋根の耐用年数は、20年以上です。
台風や大雪で破損しない限り、ずっと使えます。
ちなみに私の実家のカーポートは22年目で健在。汚れてはいますが、今も機能としては問題ありません。
≫え?ほったらかしなの?外構・エクステリアはメンテナンスしないと危険です!
質問2. ガレージ屋根に固定資産税はかかりますか?
結論からいうと、ガレージ屋根に固定資産税はかかりません。
固定資産税は「不動産登記総則」という法律にもとづいて定められているのですが、ガレージ屋根は対象外になります。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
質問3. ガレージ屋根は建ぺい率に入りますか?
ガレージ屋根は建ぺい率の加算対象の建築物になります。
建築基準法では、屋根と柱を有しているものは「建築物」扱いとなり、家の建築面積に含まれるんです。
https://springbd.net/carport-buildingcoverage
質問4. ガレージ屋根を修理したいときはどうすればいい?
ガレージ屋根を修理したい場合は、取り付けてもらった業者さんに依頼するのがオススメです。
どこのメーカーの商品を、いつ取り付けたのかデータが残っているはずなので、補修用部品の調達がしやすいからです。
取り付けてもらった業者さんと別の業者さんに依頼すると、メーカー名や設置時期を再度調査する費用がかかってしまいます。
また、ガレージ屋根の修理は火災保険を適用できるケースがあります。
自動車保険のように、保険を使ったからといって保険料が上がることはありません。
査定・見積もりは無料なので、一度見てもらうと良いですよ。
ガレージ屋根を最安で付けるなら相見積もり必須
ガレージ屋根は、生活の利便性だけでなく、マイホームの外観にも大きく影響を与えます。
恐ろしいほど種類がたくさんあるので、ぜひ商品知識が豊富なプロに相談してください。
ガレージ屋根は大型なので、値段も高額になることが多いもの。
少しでもコストを下げるには、相見積もりを取って安く設置してくれる業者を探すのが一番です。
本記事でみなさんの心がときめくガレージ屋根を探し、最安値で取り付けてくれる業者さんに依頼して賢く外構工事をしましょう!
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。





