フェンス ※記事内に広告が含まれる場合があります

境界フェンスの費用相場は?塀の外構工事で究極の0円にする方法も解説

境界フェンスの費用を下げる裏ワザ教えます!

境界フェンスの費用を下げる裏ワザ教えます!

新築を建ててから気付いたこと。「お隣さんとの境界にフェンスがない!しまった!」引っ越しや家電にお金を使ってしまい、ほとんど予算が残っていません…。フェンスを設置したいのですが費用の相場が知りたいです。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
もうお金ないから…境界フェンス安く設置したい。

庭ファン
庭ファン
費用を下げるための裏技を伝授します!

防犯や目隠し目的で、多くの場合は隣の家との境界線にフェンスを設置します。

ぶっちゃけ、「境界フェンスよりも、お庭や内装にこだわりたい…」という方も多いはず。

限られた予算の中で、境界フェンスを安く設置したい!

そもそも、お隣の家とどちらがフェンスを設置するか話し合うべき?

そんなお悩みを解消するために、

  1. 境界フェンス設置にかかる費用の相場
  2. 費用をゼロ、極限まで下げる裏ワザ
  3. 費用を削減したくてもやってはいけないこと

について解説します。

外構のプロにお任せ!境界フェンスの費用は下げられます

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

境界フェンス設置にかかる費用の相場を解説

境界フェンス設置にかかる費用の相場を解説

境界フェンスの種類は大きく3つに分かれます。

  • メッシュフェンス
  • 目隠しフェンス
  • 木目調フェンス

種類によって特徴や相場価格が異なるので、目的に合ったタイプを選ぶと良いですよ。

フェンスを設置するには、基礎となるブロック塀が必要です。

ブロック塀設置のための追加費用も考えなくてはいけません。

庭ファン
庭ファン
それぞれ解説していきます。

境界専用「メッシュフェンス」で費用削減

境界に設置するフェンスの王道といえば、メッシュフェンスです。

メッシュフェンスの相場は1mあたり6,000~8,000円。

ほかのフェンスと比べて安いので、コストを抑えたい方にピッタリですよ!

私がよく紹介しているのは以下の商品です。

境界専用「メッシュフェンス」で費用削減

安いからといって、品質が悪いわけではありません。

メッシュフェンスは鉄線で作られているので、大型犬が体当たりしても耐えられるくらいの強度があります。

鉄線には塗料がコーティングされており、錆びにくく耐久性に優れているというメリットもあります。

境界専用フェンスと言っても過言ではないくらい、四拍子揃ったフェンスです。

  • 通風性
  • 防犯性
  • 耐久性
  • 低価格
庭ファン
庭ファン
ただし、デザイン性には目をつぶって。

外構工事の費用相場については、こちらの記事で解説しています。

諦めよう!外構工事の費用50万では無理、最低限からの計画的リフォームを
外構工事の費用相場は?50万円を目安に理想のお庭周りに近づける方法を解説【このぺーじのもくじ】 1.予算が50万円以下の場合は、新築の外構工事は絶望的// 2.予算50万円の費用で満足できるお庭に近づけるポイント// 3.逆にチャンス!業者さんを施工力・提案力をお試し...

外構工事の費用相場は?50万円を目安に理想のお庭周りに近づける方法を解説

フェンスの選び方やおすすめ商品については、こちらの記事で網羅的に解説しています。

おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣
おすすめフェンス超まとめ!外構歴17年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣フェンスのすべてをここに置いてきた!コストカットの方法や、ベストな設置方法、最適な高さ、選ぶべき基準。すべてを網羅したのでこのページを見てもわからなければ、お問い合わせください。お答えします!...

おすすめフェンス超まとめ!外構歴16年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣

また、フェンスの費用や工事の注意点については、こちらの記事で種類ごとに解説しています。

外構フェンスの工事費用が丸見え!種類や注意点を11事例で徹底解説!外構フェンスを検討しているあなた必見!工事費用や相場を徹底的に解説します。フェンスの種類や施工のポイント、選び方、ノウハウまで盛り込みました。予算内に抑えて、あなたにぴったりなフェンスを実現するためのヒントを紹介します。...

≫外構フェンスの費用が丸見え!種類や工事の注意点を11事例で徹底解析!

費用をちょっとプラスして、安くておしゃれな境界フェンス

費用をちょっとプラスして、安くておしゃれな境界フェンス

普通のメッシュフェンスでは味気ないと感じる方もいますよね。

写真のようなおしゃれなメッシュフェンスなら、1mあたり10,000~12,000円が相場です。

メッシュフェンスに少し費用をプラスするだけで、見栄えがグンと良くなりますよ。

庭ファン
庭ファン
上下にフレームが付くことで、安っぽく見えない!

そのほか、私がよく紹介しているコスパの良いフェンスはこちらです。

外構フェンスのプロが選ぶ!安くておしゃれな厳選TOP6はコレ!やばい…もうお金がない!フェンスにかける予算が限られていても心配無用!【安くておしゃれな外構フェンス】TOP6を紹介します。ただ紹介するだけではなく、安く手に入れるお得な方法や相場価格、なぜおしゃれな理由もあわせてプロが解説します。...

安くておしゃれ!最強の外構フェンス厳選TOP6はコレ【費用と理由をプロが徹底解説】

境界の外からの視線を遮るなら「目隠しフェンス」

メッシュフェンスの注意点として、目隠し効果がありません。

外からの視線を遮ってプライバシーを確保したい方は、目隠しフェンスを選んでください。

一般的な目隠しフェンスの相場は、12,000〜17,000円です。

【おすすめフェンス】この9商品から選べば間違いない

デザインにこだわりたい方には、木目調の高級フェンスがおすすめです。

木目調の相場価格は14,000〜18,000円とお高めですが、めちゃくちゃおしゃれ!

【おすすめフェンス】この9商品から選べば間違いない

おすすめの目隠しフェンスについては、こちらの記事で解説しています。

かっこいい&オシャレすぎる、秀逸目隠しフェンス10選【これで、お家は完璧!】知らないで選べないのと、知っていて選ばないのでは大違い。知っておくべき「目隠しフェンスのメリット&デメリット」かっこいい目隠しフェンス10選を紹介します。機能性に優れているのはもちろん、さまざまなお家にマッチしやすいかっこよくてオシャレなフェンスがたくさんあります。...

かっこいい&オシャレすぎる、秀逸目隠しフェンス10選【これで、お家は完璧!】

フェンスだけじゃなくてブロックも必要

フェンスだけじゃなくてブロックも必要

境界にフェンスを設置する場合、基本的にはブロック塀の上にフェンスを取り付けます。

隣の家との境界線にブロックが設置されておらず、

  • コンクリートで簡易的に仕切られている
  • 土のまま

といった状態であれば、ブロック塀を設置しなければなりません。

ブロック塀の設置費用は、1mあたり10,000~13,500円が相場です。

庭ファン
庭ファン
すでにブロックが設置されていれば、フェンスの費用だけでOK!

ブロックを積む段数や、選ぶ商品によって費用は変動します。

別の記事でブロック塀の費用について解説しているので、参考にしてください。

ブロック塀の価格・費用はどれぐらい?【相場がわかるシミュレーター付き】
ブロック塀の費用・価格はいくら?安くするコツや相場がわかるシミュレーターも紹介!ブロック塀の設置を考えているあなたへ、2秒で費用がわかる相場シミュレーターを紹介!エクステリアを格上げする際の重要なポイントから、種類別の費用、工事の見積もり例、メンテナンス情報までを解説します。あなたの家を理想的な外構にするための情報が満載。安心して工事を始めましょう。...

ブロック塀の価格・費用はどれぐらい?【相場がわかるシミュレーター付き】

おすすめのブロック塀についてはこちらです。

【2025年版】20種類のおしゃれ化粧ブロック!失敗しないブロック塀の作り方も解説おしゃれな化粧ブロックの種類を一挙にご紹介。家の外観を引き立てる化粧ブロックは、ホームセンターで手に入らないものばかり。外構業者が仕入れるブロックから選ばれています。塀についての知識やブロック塀の工事費用を抑えるポイントまで解説。家を美しく、安全に保ちます。...

2023年おしゃれ化粧ブロックのベスト24!相場価格や種類を徹底解説!

境界フェンス費用をゼロまたは極限まで下げる裏ワザ

ここまでの相場を見て、「意外と高い!予算オーバーだよ…」と思った方もいらっしゃいますよね。

そこで、境界フェンスの費用をゼロor極限まで下げるための裏ワザを伝授します!

庭ファン
庭ファン
私がよく使う手段なので参考にしてください。

裏側や側面の境界フェンスは安いものにする

境界フェンス費用をゼロor極限まで下げる裏ワザ

外構の費用を下げたいと相談にいただいたときに真っ先に手を付ける場所、チェックする場所は境界のフェンスです。

フェンスは、人からよく見られる「道路側」と自分と隣家しか見ない「裏側・側面」でフェンスの種類を変えることで、費用を削減できます。

  • 道路面:見栄えの良い、少し高価なフェンス
  • 裏側や側面:安いフェンス

たとえば人から見られる道路側には目隠しフェンスを設置して、自分やお隣さんしか見ない裏側は安価なメッシュフェンスにするなど。

敷地すべて同じフェンスを使わなければいけない、ということはありません。

庭ファン
庭ファン
ただ、フェンスを低くして費用を抑えるのはやめて!

フェンスが低いと簡単に乗り越えられたり、転落したりする恐れがあります。

安全性を確保するために、仕上がりの高さは110cm以上にしてください。

110cmは、建築基準法でバルコニーの転落防止ラインとして定められている高さです。

境界フェンスとブロック塀を上手く組み合わせる

多くの場合は、ブロック塀とフェンスを組み合わせて設置します。

フェンスを高くするとそれだけコストも上がるため、ブロック塀+フェンスの高さは120cmが最適です。

最もバランスがいいフェンスの高さは120cm!

見た目のバランスが良いのは「ブロック3段(40cm)+フェンス80cm」です。

ただし、境界フェンスの費用を最も安くできる組み合わせとしては、「ブロック1段(20cm)+メッシュフェンス100cm」をおすすめしています。

庭ファン
庭ファン
見た目と費用を天秤にかけて、あとはお好みで!

境界フェンス費用を実質ゼロに!相手に設置をお任せする

境界フェンス費用を実質ゼロに!相手に設置をお任せする

境界フェンスの設置を、お隣さんに任せる方法もあります。

法律的なことをいうと、隣の住宅敷地と高低差がある場合は、敷地の高い側に境界ブロックを設置する義務があります。

止水義務といって、低い土地に雨水が流れて地盤が緩んだりしないように、水や土砂が流れるのを敷地が高い方の人が防ぐ必要があるんです。

庭ファン
庭ファン
高低差がなければどちらが設置してもOK!

敷地が平地の場合は、あとから引っ越してきた人が設置するのが通例です。

とはいえ、引っ越し時期が同じくらいだと、どちらが設置するかお見合いすることがあります。

相手が設置するのを待つか、どちらが設置するか相談するのも一つの手段です。

作業スペースに問題がなければ、あとから境界フェンスの工事をしても費用はそこまで変わりません。

敷地を購入する際に「相手側にフェンスがある土地を狙う!」というツワモノもいます。

庭ファン
庭ファン
自分で設置しなければ、費用負担は実質ゼロです!

境界フェンスを設置せず、ブロック塀だけにする

境界フェンスを設置せず、ブロック塀だけにする

フェンスを設置せず、ブロック塀だけにしておくのもアリです。

「今すぐは必要ないけど、将来的にはフェンスをつけるかも…」という方に、おすすめの方法です。

ブロックにフェンス柱を設置するための穴を空けておくと、将来フェンスを取り付けるときに便利ですよ。

柱穴を空ける工事の費用は、1ヶ所3,000円くらいです。

少しお値段は張りますが、事前に柱穴を開けておけば追加費用なく境界フェンスを付けられます。

柱穴を空けることを「コア抜き工事」といいます。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

コア抜き工事ってなんだ?なんでこんなに高いんだ?【フェンス・ブロック塀】
コア抜き工事とは?単価がなぜこんなに高いの?【フェンス・ブロック塀】工事費が驚くほど想定外の金額だった…。明細を確認すると、“コア抜き工事”が高くなっている原因らしいんだけど…コア?抜くってなに?どうして必要なの?といったお悩みを本記事で詳しく解説します。...

コア抜き工事ってなんだ?しかも、なんでこんなに費用が高いんだ?

フェンスをDIYで設置すれば、さらに費用を抑えることができちゃいます!

目隠しフェンスはホームセンターで買って安くDIYか、プロの外構業者に依頼かどっち?【判断基準あり】DIYなら安くなると思考停止するのは禁止!!失敗のリスクや工具の購入費、工事保証を考えればDIYよりプロにお任せする方が良い。私が思う外構フェンスのDIYして良いかの判断基準を紹介します。フェンスだけならDIYしてもいいけど、ブロック塀から建てるならNGです!...

フェンスだけ買って安くDIYするか、プロの外構業者に依頼するかどっち?

究極の裏ワザは、民地石だけで済ませる

ブロックも、フェンスも設置しないという究極の裏ワザがあります!

それは「民地石(みんちいし)」という縁石だけで済ませる方法です。

よく道路と歩道の境界に設置してある、細い棒状のコンクリートです。

地面に埋め込んでいるだけなので、ブロック塀のように基礎をつくる必要がなく、工事費用を抑えられます。

民地石の価格自体も、1つ1,000円程度と非常に安いですよ。

庭ファン
庭ファン
当たり前ですが、目隠し・防犯機能はありません。

お隣さんとの距離が近い場合、民地石だけでは落ち着かないかもしれません。

隣家が身内、あるいは畑や駐車場などの空き地の場合は、民地石を検討してみてください。

すぐに撤去できるので、フェンスを検討している間、一時的に設置する境界としても便利ですよ。

境界フェンスの費用を削減したくても、これだけはNG

境界フェンスの費用を削減したくても、これだけはNG

私の15年の経験則として、境界フェンスを設置するときに絶対やってはいけないことが3つあります。

なぜなら、隣人トラブルに発展する可能性が高いから。

今は良くても、将来かなーーり痛い目をみるケースがあるので注意してください。

庭ファン
庭ファン
踏んではいけない地雷を3つ教えます。

注意1:境界フェンスの代わりに生け垣で目隠しをつくる

境界フェンスの代わりに生け垣で目隠しをつくる

境界付近に生け垣を設置するのはおすすめしません。

目隠しになるような植栽は、密度が濃い傾向にあり成長が早いです。

そのため年に2回くらい剪定が必要になります。

自分の敷地側は剪定できますが、相手側のメンテナンスは相手任せになってしまいますよね?

相手に負担を掛けることは避けたいです…。

剪定させてもらうとしても、毎回お声掛けが必要なのでお互いにストレスです。

庭ファン
庭ファン
庭ファンのメンタルでは無理!

注意2:お隣さんの事前承諾なく、いきなり着工する

お隣さんの事前承諾なく、いきなり着工する

法律的には、自分の敷地内にブロック塀やフェンスを設置するのは自由です。

お隣さんに承諾を得る義務はありませんが、事前に相談しておくことを強くおすすめします!

説明もなく着工してしまうと、工事の騒音で迷惑を掛けてしまいます。

年に数回は、隣人からクレームがきて工事がストップになる事例の相談をいただきます…。

さらに、フェンス設置後に「日当たりが悪くなった」「圧迫感を感じる…」といったクレームを受ける可能性があります。

原因は、コミュニケーション不足からくるものがほとんどです。

口頭で構いませんので、次のような項目を伝えておくと良いです。

  • 施工の日程
  • 設置場所
  • フェンスの高さ
庭ファン
庭ファン
長い付き合いになる相手なので、最初が肝心!

注意3:境界中央にブロック塀を積み、費用を折半する

境界中央にブロック塀を積んで、隣家と費用を折半する

一番やってはいけないのが、境界の中央にブロック塀を設置して、費用をお隣さんと折半することです。

庭ファン
庭ファン
これはマジでやめておいたほうが良いです。

「設置費用が半額になってラッキー!」と思う人が多いのですが、将来的に、非常に重たいトラブルに発展する可能性があります。

お隣さんの状況が今後10年で変わらない保証はありません。

  • 引っ越し
  • 離婚
  • 相続
  • 認知症

などなど。想像しただけで嫌だ…。

このような状況で、ブロック塀・フェンスを撤去することになった場合が問題です。

解体費用をどちらが負担するのか、隣人と揉めるケースが後を絶ちません。

業界経験15年以上、胃に穴が空きそうになったり、ハゲそうになったりする案件はだいたい隣地境界問題です。

今はお互い納得していても、多くの場合は子どもや孫の代にトラブルが発生します。

自分の大切な人に、負の財産を背負わせるのは避けたいですよね…。

費用折半はマジでやめておいたほうが良いです。(2回目)

庭ファン
庭ファン
外構工事は自分の敷地内で完結させて。

まとめ:境界フェンスの費用は、業者によって変わる

境界フェンスの費用相場は、商品の種類によって異なります。

安く済ませたいなら、メッシュフェンスがおすすめです。

究極、設置費用をゼロにしたい方は、お隣さんに設置を任せるという方法もありますよ。

ただし、境界フェンスの設置は隣人トラブルに発展しやすいので要注意!

少しでも不安なことがあれば、庭ファンまでお気軽にお問合せください。

庭ファン
庭ファン
たかがフェンス、されどフェンス。

フェンスの設置にかかる費用は、選ぶ商品や業者さんによって変わります。

相談するだけなら無料ですので、ぜひ複数の会社のプランを比較してみてください。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!