芝生以外にも選択肢はたくさんある!
お庭で、芝生以外の選択肢が知りたいと思っている人いますよね。
「お庭が天然芝だと見た目も美しく、子どもも遊べて満足。ただ、芝生にしたのはいいものの、管理が大変…。天然芝以外の仕上げで代わりになる選択肢を知りたい。けどあまり高額なのは困るし、芝生と同じくらい手間がかかるのも嫌。何か妙案ありますか?」
実はこれ、よくあるんですよね。やってみて気づく天然芝管理の大変さ。
- 芝刈りや水やりの管理
- 定期的な雑草のお手入れ
- 病気や害虫発生のリスク
- 日陰では枯れやすい
もしこれらの管理がストレスなら思い切って芝生をやめるのもありです。
代わりになる仕上げはたくさんあります。
芝生以外の選択肢を知ることで、「やっぱり芝生がいい」「芝生以外でこんなに素敵なお庭が作れる」など新たな発見もあるはずです。
一緒にあなたのライフスタイルあったお庭の仕上げを見つけましょう。
元・エクステリア商社マン、お庭作りのプロ!
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
芝生をやめるメリット&デメリット
お庭の芝生をやめた場合はどんなメリット、デメリットがあるのかお伝えします。
芝生をやめるメリット
- めんどくさい管理から解放される
- 都度、芝生の状態を確認しなくてすむ
- 芝生以外の仕上げを楽しめる
なんといっても芝生をやめる一番のメリットはめんどくさい管理から解放されることです。
芝生導入当初は、芝刈りや水やりなどの管理も愛着がわき、楽しいもの。
しかし子どもが大きくなってお庭の利用頻度が減ったり、ご自身の体力が衰えたりと徐々にお庭の管理が辛いものになってきます。
芝生をやめるデメリット
- 天然芝ならではの美しさを楽しめない
- 子どもが芝生で遊べない
- 芝生以外の仕上げをする必要がある
芝生の季節による変化などに愛着をもって維持管理していた人は、芝生がなくなると寂しい気持ちになるかもしれません。
やわらかい芝生は、小さいお子さんが遊ぶためにあったほうがいいです。しかし子どもが成長し利用頻度が減れば芝生はなくても問題ありません。
芝生をやめて表面の土などをそのままにしておくと、風で舞ったり雑草が生えたりするので他の仕上げをする必要があります。
≫人工芝と天然芝をどっちが良いの??よくある悩みを完全解決!
【芝生以外】のおすすめ庭舗装材11選
1. グランドカバーの定番。雑草抑制効果の高い「クラピア」
芝生以外で、芝生のような緑で美しいお庭にしたい場合は「クラピア」という選択肢があります。
クラピアとは、グランドカバープランツの一種で、在来種であるイワダレソウを改良して新たに品種登録された植物です。
クラピアの特徴は3つあります。
- 踏んでも問題ない
- 背が伸びない
- 広がりが早い
クラピアは踏んでも大丈夫です。踏まれることで葉が小さくなり、より緻密に繁殖するため綺麗になります。
成長速度が早く、育てやすいうえに背が高くならない特徴から高い雑草抑制効果をもっています。
平米の単価は1000~2000円くらいです。
2. 「人工芝」でいつも美しく、メンテナンスの手間をゼロに
いつまでも綺麗で、なんとメンテナンスがいっさい必要なし。それが人工芝です。
「お庭にはどうしても緑を取り入れたいけど管理の手間はとられたくない」という方には人工芝をおすすめします。
人工芝は天然芝に比べて初期コストが高くなります。
しかし人工芝は管理の手間がかからない、放置しても大丈夫なので芝刈りなど維持コストは一切かかりませんね。
人工芝は最高で7~10年の耐用年数で、子どもが大きくなった10年後には剥がすという選択肢もとれます。
平米の単価は7~8000円くらい
3. 「土間コンクリート」が耐久性は最強
土間コンクリートにすると、未来永劫「雑草対策の手間から身を解き放たれる」くらい最強です。
お庭を舗装するならコストをかけて土間コンクリートにするのが一番いいでしょう。
その場合はコンクリートのうえから人工芝を敷けますし、目地に緑を取り入れる方法もあります。ただ、DIYでやることが難しいため土間コンクリート工事が得意な業者さんに依頼しましょう。
平米の単価は1万円前後です。
≫土間コンクリート料金の8千円、1万円、1.5万円、2万円。この差はなに?
4. 手軽でコストもかかりにくい「固まる砂」
固まる砂の最大のメリットはコストパフォーマンスです。
- 安い
- 危険性がない
- 手軽にできる
土間コンクリートのようなコストはかかりませんし、除草剤のような危険性もありません。
色も茶色系でおしゃれな見た目をしていて照り返しが少ないのも特徴です。
固まる砂には透水性があるので水たまりができにくいメリットもあります。
注意点として、耐久性に優れていないため苔やカビがはえて黒くなったりとデメリットはありますが、超低コストの舗装材です。
自分で作れば、1平米あたり400円くらいです。
≫自作すれば1kg約15.3円!固まる砂を使って良い場所、悪い場所!
5.「防草シート」失敗しづらいので、DIYにもおすすめ
DIYでの舗装材に「防草シート」がおすすめです。
- 失敗しづらい
- 危険な工具を使わない
防草シートは張り直しができるので失敗しづらく、危険な工具を使う必要もないので安心安全にできるのでDIY向けの舗装材になります。
実は防草シートで大変なのは敷く作業の前の「整地作業」です。また転圧と呼ばれる地面を踏み固めておく作業が必要になる場合もあります。
そういった専門知識や防草シートをしっかり敷く自信がない場合は業者さんに任せるのも一つのポイントです。
おすすめしている防草シート「ザバーン」と留め具のピンをセットにして自分でやれば平米単価は2000円程度。
もし業者さんに設置をたのだら平米単価は3000~5000円程度になるでしょう。
≫最強の防草シート「ザバーン」等級・用途・選択方法を徹底解説!
6. DIYにおすすめ!失敗しづらいインターロッキング
インターロッキングもDIYにおすすめの舗装材です。
インターロッキングとは、コンクリートブロックを用いた施工方法のひとつで、吸水性が高く雑草も生えづらいためお手入れが簡単なのが特徴です。
その他、インターロッキングにするメリットはたくさんあります。
- 土間コンにはない暖かさ
- 色褪せなし
- 踏み心地も優しい
- 1個からでも補修が可能
- 隙間、ブロックからの透水
- 放熱、水害対策に有利
基礎をしっかり作り、クッション材を踏み固めてやっとブロックを置くため、割れないように十分な対策はされています。
セオリーはあるものの、ブロックの組み合わせも自由で楽しみながらDIY作業ができるのも魅力です。
やり直しや補修を後日でもできる安心設計。
平米単価は5~6000円くらいです。
≫インターロッキングってなに?外構の専門家が教える7つの基礎知識
7. 砂利敷きに最適な「グラベルフィックス」
グラベルフィックスを使用前提として、砂利敷きもおすすめです。
砂利敷きの弱点は、次の2点です。
- 飛散しやすい
- 雑草が生えやすい
ただしグラベルフィックスはハチの巣の形状をした六角形の筒の中に砂利を固定することで雑草が生えにくく、飛散しにくい構造になっています。
またペットボトルのキャップと同じ素材(樹脂)でできており、耐久性が高く、固くて強いのも特徴です。
施工は庭の形状に合わせて加工して設置するため、円形や段差にも対応しています。
≫砂利なのに歩きやすい。グラベルフィックスプロで砂利敷きが美しい
8. 新しい雑草対策の方法「オワコン」
「オワコン」とは、造粒ポーラスコンクリートの商品名です。
「雑草さえ生えなければそれでいい」とこれまでさまざまな雑草対策を試した皆さんにこそ、「オワコン」をおすすめしたいです。
ゴツゴツした見た目ですが、メリットはたくさん。
- 土間コンだとオーバースペック、費用をかけすぎ
- 防草シートじゃ頼りない
- 面積が広いので、コンクリートに手が出せない
- 建物のすぐ周りだけ雑草対策したい
- 犬走りなどの狭い場所だけ雑草対策したい
オワコンの特徴は安くて、手間がかからない。もちろんコンクリート製品なので耐久性も高く劣化はしません。
透水性もあり水たまりもできないため、滑りにくいのもメリットです。
DIYでやれば1平米で2000~3000円でいけるでしょう。安めですよね。
≫ついに雑草対策が終わります。新しいコンクリート「オワコン」を徹底紹介
9. 「リウッドデッキ200」雑草が生えてこないウッドデッキ
雑草が生えてこないウッドデッキが、YKKAPさんの「リウッドデッキ200」です。
リウッドデッキ200は勘合式のようになっているので光が入りません。「光が入らない=雑草が生えない」ので雑草対策に最適のウッドデッキです。
ウッドデッキと聞くと高さ40cm~50cmで設置するイメージですが、15~20cmの高さのローデッキにすることで庭一面がウッドデッキの板場になり見た目も美しく、使い勝手も非常に良くなります。
ただし、単価はそれなりにします。1平米3万円前後ですね。
≫ウッドデッキを最安値にする衝撃のコツとは?特長や価格を徹底比較
10. オシャレかつ雑草対策には「タイル貼り」
おしゃれでスタイリッシュなお庭にはタイル貼りがおすすめです。
タイルは耐久性が高く、汚れが付きにくい特徴があります。もし汚れが付いた場合にブラシで水洗いをするだけで簡単に落とすことができ、ほとんどメンテナンスが必要ありません。
もちろん雑草の悩みからも解放され、おしゃれなお庭になります。
費用の相場は1平米あたり2~3万円くらいです。
11. 「洗い出し」DIYするならリンクストーンが最適
洗い出しとは、通常のコンクリート仕上げとほぼ変わらない工法で、違いは最後の仕上げの工法です。
洗い出し舗装のメリットは
- 多才なバリエーション
- 安く施工可能
- キレイ!!
特殊な工具や素材は必要なく施工費もあまり上がりません。
ただ、洗い出し仕上げの加減を慣れない素人がやるのはかなり難しいです。
- 当日の日光の当たり具合
- コンクリートの水分量
- 天気や湿度
- 砂利の大きさ
- 流す水の量、タイミング
- 水平を保つ技術
スキルが必要な施工なので業者さんにお任せしたほうがいいでしょう。土間コンと同じく1平米1万円~1.2万円くらいです。
それでも、DIYで安く浮かせたいならリンクストーン。
洗い出し仕上げが自分でもできる代表的な商品は、四国化成さんから販売されているリンクストーン。あとからでも施工できる化粧材です。
化粧材の密度が濃く、表面にトップコートをするので艶が出て美しいです。
表面素材が有機物なので紫外線劣化しやすく、多少の剥がれが出てきやすいですね。
すでに地面が土間コンクリート舗装されている前提、1平米あたり5000円前後で仕上げられますよ。
土の状態から工事すると、土間コンクリート費用+5000円/平米を想定ください。
芝生以外で手間なく、後悔しないお庭にする仕上げ【まとめ】
さて、この記事のまとめです。
- 芝生をやめるメリット&デメリット
- 芝生以外のおすすめ舗装材11選
を紹介しました。
最初は芝生が良かったけど「管理がめんどくさい」と悩んでいる方に特におすすめするのは
- 安くて、手間のかからない「オワコン」
- 見た目も綺麗で使い勝手のいい「ウッドデッキ」
- 特に見た目を気にしないのであれば「土間コンクリート」
またDIYで挑戦する場合でも、まずは業者さんに相談して、見積もりを取ってみるのがおすすめです。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。