土間コンクリート ※記事内に広告が含まれる場合があります

土間コンクリートDIYの大失敗事例7選!費用を抑えるなら「オワコン」や!

土間コンクリートのDIY、失敗したくないなら読んで!

土間コンクリートのDIY、失敗したくないなら読んで!

お庭に土間コンクリートの施工を考えてるけど、まさかDIYってできるかな?DIYの失敗事例や修正方法・費用を知って、自分がDIYできるか判断したい。プロに依頼するならいくらかかる? 安く頼むコツは?土間コン以外のほかの方法も教えてください!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
土間コンクリートってDIYできちゃう…??

庭ファン
庭ファン
いやいや、土間コンはプロでも難しい施工です。

「DIYで土間コンを敷設できる!」と考える方が、案外多くいらっしゃるんです。

しかしプロが細心の注意をはらって行う、かなり難易度の高い工事です。

素人さんがマネして見事に大失敗してしまうケースは少なくありません。

庭ファン
庭ファン
やり直しも不可。無理ゲーなんですよ…

この記事では

  1. 土間コンDIYの大失敗事例・やり直しにかかる費用
  2. 土間コンDIYをおすすめしない理由
  3. プロの施工相場・安く賢く依頼するコツ
  4. 土間コン以外におすすめの手段
  5. それでもDIYしたい人に向けたプロの手順

について解説します。

土間コンDIYを検討している方は、ぜひ先人の失敗事例を読んで「DIYする・しない」の判断材料にしてください。

外構一筋16年のプロが土間コンDIYの失敗事例を解説

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

土間コンクリートのDIY、7つの大失敗事例

「土間コンクリートをDIYして失敗した!」「こんなことなら、はじめからプロに依頼すればよかった…」と後悔する7事例を、失敗しやすい順に解説します。

大失敗1:勾配が取れずに水たまりができた

大失敗1:勾配が取れずに水たまりができた

土間コンを打つ際には、均一にならして勾配をつける必要がありますが、ハイレベルな技術が必要なため失敗事例も数多くあります。

原因:排水のための坂道がうまく作れなかった

上の画像は、庭ファン宅の土間コンにできた水たまりです。プロに依頼しましたが、ちょっと水が残っています。

外構業界では「24時間経っても水が残っている状態」を水たまりといいます。原因は、排水のために坂道をつけたけれど、所々でうまく坂道ができなかった箇所があるため。

通常は1~2%の勾配をつけるので、1mごとに1~2cmの高低差が必要です。奥行き5mの駐車場なら5~10cmの高低差を作ります。

とはいえ、プロでも均一に勾配をつけるのは難しく、水たまりができることも。これを素人さんがやるのは激ムズです。

結果的に、うまく坂道をつけられなくて、排水できずに水たまりができる現象が起きます。

事後対策:5mmくらいの穴を開けて水通しする

水たまりができたら、5mm程度の穴を開けて水通ししてください。

庭ファン
庭ファン
鉛筆より細いです。お箸くらいの太さですかね。

水たまりの場所だけを解体して工事をやり直すこともありますが、まわりの土間コンと色があわないですし、工事費用も余計にかかります。

ちょっとした水たまりを直したい場合には、穴を開けたほうがきれいだし、安くすみますよ。

修正費用:穴を開けて水通しするなら~1,000円

10cmくらいの厚さの土間コンに穴を開けて排水する場合は、コンクリートドリルを持っていればビット代1,000円くらいで直せます。

解体してやり直すのは、処分費や土間コンを打ち直す費用で2万円/平米かかるので現実的とはいえません。

庭ファン
庭ファン
穴を開ければ簡単に排水できます!

大失敗2:掘削作業がめちゃくちゃ大変すぎた

大失敗2:掘削作業(鋤取り)が適当すぎた

土を掘る作業を甘くみて失敗した事例です。

原因:掘削(鋤取り)が大変すぎて手抜きした

鋤(すき)取りという、地面を必要な深さまで掘って平らにならす作業を手抜きした事例です。

駐車場にする場合、ショベルカーを使って地面を20~30cm掘ります。最低でも砕石層に10cmとコンクリート層に10cmの厚みが必要です。

人力だと重労働なので堀るのが浅くなりがちです。掘削が甘いとコンクリートも薄く敷かれるため、車が上に乗ったときに割れるリスクがあります。

ちなみに歩行用は、砕石層7cmとコンクリート層8cmの合計15cmくらいで大丈夫です。

事後対策:そのままの土間コンを愛するのがベター

鋤取りをしなかった場合にはやり直してもよいですが、土間コン自体のガタツキがなければ、多少の割れ・ヒビは使用上問題ありません。

庭ファン
庭ファン
見た目が悪くても土間コン自体は使用可能です!

修正費用:気にしないなら0円ですむ

鋤取りのやり直しの費用は、処分・打ち直しに2万円~/平米かかるので現実的ではありません。

気にしないなら0円ですむので、できてしまったヒビ・割れをまるごと愛するのがよいでしょう。

大失敗3:残土の運搬・処分が想像以上に大変だった

大失敗3:残土の運搬・処分が想像以上に大変だった

大量に出た土の処分が予想以上に大変で、痛い目にあった事例を紹介します。

原因:掘った土は簡単に捨てられないことに後から気づいた

掘った土は空気が入るため1.3~1.5倍くらいに増えます。

たとえば、10平米を10cmの深さまで掘ると1立米(縦・横・高さ各1mの体積)の残土が出ますが、実際にはそのままのボリュームではなく、1.3~1.5倍に増えるんです。

庭ファン
庭ファン
1立米は1.5立米にまで膨らみます。

残土は普通の乗用車で運搬できなくもありませんが、めちゃくちゃ大変です…。ダンプカーなどを借る必要が出てきて、レンタカー代、運搬費・処分費が高くつきます。

もともと重労働なのに雨でも降った日は最悪です。車も何もかも泥だらけになります。

事後対策:残土だけならジモティーやDANPOOで回収してもらう

残土だけならジモティーDANPOOで引き取ってもらえます。

とはいえ、ジモティーは欲しい人の連絡を待ってからの引き渡しなので、結構日数がかかる長期戦になります。

なので、土のう袋が庭に山積みになったまま…なんてこともありえます。

元も子もない結論ですが、はじめからプロに任せたほうが計画的で一番いいです。

処分費用:プロ依頼なら1立米あたり3~4万円、ジモティーなら3,000円~

残土の処分をプロに依頼するなら、積み込み・運搬・処分込みで1立米あたり3~4万円です。

ジモティーであれば、土のう袋に入れた状態なら、無料で引き取ってもらいやすいです。キャンプ場の設営や家の敷地をならすために土が必要な方は結構いますからね。

1立米の残土を土のう袋に入れるには100袋くらい必要で、その際の土のう袋の費用は約3,000円です。ちなみに、運搬が楽なように1袋15kgで見積もっています。

大失敗4:大誤算!コンクリートが足りない…

大失敗4:大誤算!コンクリートが足りない…

「なんてこった!!コンクリートが全然足りん…」という見込み違いによって起こる悲劇です。

原因:土間コンの量を読み間違えた・余分材料を考慮しなかった

コンクリートの量を読み間違えたり、余分材料の見込みが甘くて、予想以上にコンクリートが足りない場合があります。

色ムラ・クラックの原因になるので、目地・区切りまではやりきってもらいたいです。

事前対策:土間コンの体積の1.1倍で用意する

事前の準備として、体積の1.1倍のコンクリートを準備してください。

庭ファン
庭ファン
外構業界では体積の1.1倍が通例です。

庭ファンもミキサー車を手配するときに、2立米必要なら2.2立米注文します。

多すぎて余らせても困るので、1.1倍がちょうどいいです。「ここにもコンクリートを入れておこう」と追加されるケースもよくあるので、いい感じに収まることが多いんですね。

手配したミキサー車のコンクリートが残ったら(残コン)、少量であれば持ち帰ってもらえます。

混ぜる前のセメントや砂などが余ったら袋に入れて残しておいて、補修やちょっとしたスキマに使ってください。

大失敗5:慌ててしまい、土間コン表面にコテ跡が残った

大失敗5:慌ててしまい、土間コン表面にコテ跡が残った

土間コンにコテ跡がつくことは、素人さんではごく自然な現象です。

原因:素人さんがきれいに整えるのは、そもそも難しい

コンクリートはどんどん乾くため、修正が効かない一発勝負の代物です。

そして、固まってみないとコテ跡がわからず、固まったあとにわかっても遅いのです。

やったことがないなら、土間コンを均等に流し込んで表面をきれいに整えるのは難しく、素人さんならコテ跡がつくのは当たり前。

庭ファン
庭ファン
DIYはコテ跡も愛せる人向け!

事前対策1 :小さい面積で練習しておく

犬走りや花壇の手前など、小さい面積で練習しておくことを強くおすすめします。

狭い場所で練習をすれば「本番はこの10倍の面積だな」とイメージしやすくなるので、落ち着いてDIYしやすくなります。

事前対策2 :10平米以上の広い面積ならプロ依頼がおすすめ

とはいえ、駐車場など10平米以上の広い面積に土間コンを打つなら、DIYは現実的ではありません。

DIYのレベルを超えた技術が求められますし、重労働すぎます。「きれい・早い・楽したい」ならプロへの依頼を検討してください。

事後対策:サンドペーパーで磨くべし

コテ跡が残った場合は「気にしないのが一番」ですが、どうしても気になるなら、サンドペーパーで磨くときれいになります。

その際は、粉塵がかなり舞うので水をかけながら耐水ペーパーで磨いてください。手間はかかりますが、耐水ペーパーの費用は多くても数千円ですみます。

まぁ、コテ跡を失敗と思わない気持ち」が大事かもしれません。

大失敗6:土間コンに色ムラができた

大失敗6:土間コンに色ムラができた

土間コンに色ムラができることもよくあります。

原因:コンクリートの混ぜムラや湿度・温度などで起こる

色ムラの原因はさまざまですが、一番多いのがコンクリートの混ぜムラです。

たとえば、コンクリートミキサー車なら、最初と最後ではコンクリートの水分量が異なるため、色ムラの原因になります。

手で練るタイプのコンクリートだと、コンクリート1杯に対して砂3杯などの割合ですが、ざっくり測って作ると配合量が微妙に変わってくるため色ムラが起こります。

また、寒かったり暑かったりしても色ムラはできやすいです。

事前対策:分量をきちんと測る&季節を選ぶ

色ムラをなくすには、分量をきちんと測ってコンクリートを練ることと、真夏・真冬など暑すぎたり寒すぎる時期の工事を避けることです。

手で練るなら、完全に混ぜるためにコンクリートミキサーをレンタルするか、「まぜ太郎」と呼ばれる商品を2万円くらいで買って使うことをおすすめします。

事後対策:ヌルコンを使うか耐水ペーパーで磨く

できてしまった色ムラには、ヌルコン」というコンクリート専用の塗料を塗るか、表面を耐水ペーパーで磨くと色ムラが目立たなくなります。

ヌルコンは5,000円前後、耐水ペーパーは数千円くらいで買えます。

大失敗7:土間コンがクラック(ひび割れ)した

大失敗7:土間コンがクラック(ひび割れ)した

土間コンのひび割れは多少の差はありますが、かならず起きる現象です。

原因:熱による収縮のため

コンクリートは、熱によって収縮するためどうしてもひびが入ります。

庭ファン
庭ファン
プロが施工してもひび割れはかならず起きます!

事前対策:土間コンに目地を入れる

土間コンを打つときには目地(区切り)を入れることで、ひび割れをある程度防げます。

プロの業者さんであれば、施工計画に「目地入れ」を取り入れるのが多いはずです。

庭ファンは、1区画を10平米未満にして、長辺が3m以内に収まるように作ります。割れやすいので鋭角を作らないようにも気をつけています。

事後対策:「コンクリメント」で充填する

土間コンにひびはかならず入るので、2mm以内(爪楊枝が入らない)のレベルなら気にしないでください。

ガタツキがなく、ひびが2mm以内なら補修の必要がありません。

それ以上ひびが大きい場合は、セメダイン社の「コンクリメント」という、コンクリート用のボンドを充填して埋めてください。費用は数千円ぐらいですみます。

土間コンクリートのDIYは大失敗しやすいからやめとけ

土間コンクリートのDIYは大失敗する。初めからやめとけ!

土間コンのDIYは大体失敗します。

しかも、コンクリートの特性として、一発勝負しかできません。

「初めてやる」なら、やめたほうがいいです。何度もいいますが、DIYするなら小さい面積で実験・練習・確認をしてから、規模を拡大してください。

普段から土間コン施工している外構のプロでも、色ムラ・コテムラが出てしまうほどハイレベルな作業です。

ゆえに素人が数々の失敗を防ぐことは、まず不可能です。

とはいえ、見た目が悪くてもコンクリートとしては使えます。

庭ファン
庭ファン
DIYはその失敗すら愛せる人向け!

裏庭とか自分しか見ない場所ならいいですが、駐車場とか人目につく場所はプロに依頼していただいてきれいなものを作るほうがよいです。

百戦錬磨のプロでも難しい土間コン施工についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。

土間コンの失敗例は多い?3大クレームの原因、対処法、予防法を解説お庭に施工する土間コンクリート。価格が高いって聞きませんか?その土間コンの原価を徹底解説!高いと言われるには理由があります。高いから値引き交渉もしやすい?と思うかもしれませんが、それはまた別。土間コンの原価や利益率を知って、高いと言われる理由を理解しましょう。また、値引き交渉以外に安くする方法も紹介!...

≫土間コンの失敗例は多い?3大クレームの原因、対処法、予防法を解説

土間コンで失敗しないために、プロの施工相場を知る

土間コンで失敗しないために、プロの施工相場を知る

お悩みワンコ
お悩みワンコ
じゃあ、プロの施工相場はどのくらい?

庭ファン
庭ファン
土間コン価格が簡単に調べられます!

プロの施工相場を知りたいなら「自動計算で土間コン価格がシミュレーション」が便利です。

たとえば、10平米では以下の施工費を含めて127,200円というように計算できます。

  • 土間コンクリート:6,500円/平米
  • 転圧・砕石敷き込み:1,000円/平米
  • 残土運搬処分:1,000円/平米
  • 型枠:600円/m
  • 水盛・やり方:15,000円/一律
  • 重機回送費:20,000円/一律

土間コン価格のシミュレーションは以下の記事から行えるので、ぜひ試してください。

パッと自動計算¥土間コン価格シミュレーターできた!【土間コンの平米単価計算が一瞬】外構で使う土間コンクリート費用が高くてびっくりしてる人は見てください。 ←一目でコンクリート費用の相場がわかるシミュレーター作りました! 【もくじ】 1.外構コンクリート費用がわかるシミュレーター 2.土間コンクリート工事の項目がわからないときは 3.相場よりも高い見積もりだったときの解決方法...

≫パッと自動計算¥土間コン価格シミュレーターできた!【土間コンの平米単価計算が一瞬】

土間コンで失敗しない、コスパ最大化は業者選びが重要

直近の施工写真を見せてくれる
庭ファン
庭ファン
土間コンが得意な業者を選ぶに尽きます。

土間コンの施工リスクを最も減らす策は「コンクリート工事が得意な業者さんにまかせる」ことです。

業者さん選びの際には、土間コン施工の実績を聞いてください。コンクリートが得意な業者さんなら、材料を安く仕入れられて、工事にも慣れているので費用を抑えられます。

さらに、土間コン施工を安くするコツはこちら!

  • 自社施工の業者さんに依頼する
  • 施工業者と直接契約する
  • 施工しやすい立地の場所を選ぶ

お近くの土間コンが得意な業者さん探しは、無料の一括見積もりが便利です。

プロの目でチェックしてもらえば、お家にあった施工プランを提案してもらえます。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

土間コン工事が得意な業者さんを探すコツは、こちらの記事で詳しく解説しています。

土間コンクリート費用を安くするカギは、業者&土地選び!高すぎと嘆く前に見てほしい3ポイント土間コンクリートの費用って高すぎじゃない!と嘆く前に、安くするための条件を知っていますか?価格だけで見てもダメです。見積もりもらったけど、そもそも何が書いてあるかもよく分からないという方に解説しています。外構工事の1/3ぐらいかかるのに、こんなに高いとぼったくられてないか心配…その疑問、解決します!...

≫土間コンクリート費用を安くするカギは、業者&土地選び!高すぎと嘆く前に見てほしい

土間コンの費用を抑えつつ手抜き工事をされたくない方は、次の記事もお読みください。

外構の土間コンクリートにかかる費用を徹底調査、値下げポイントが分かる【相場】
みんな大好き土間コンクリートにかかる費用を徹底調査、値下げポイントが分かる【外構×相場】土間コンがわからない。相場がわからない・ぼったくられてない?不安に思うならこのページを読んでから! 【このページのまとめ】 1.土間コンクリートの費用・相場がわかる 2.土間コンクリートの工事費の値引きポイントがわかる 3.そして、その値引き交渉術も大公開...

≫みんな大好き土間コンクリートにかかる費用を徹底調査、値下げポイントが分かる【外構×相場】

それでも土間コンをDIYしたい人へ、これがプロの手順だ!

近頃では土間コンDIYにチャレンジしようとする人もいますが、本当におすすめできません。圧倒的に高い施工技術が必要で、プロでも失敗するレベルだからです。

それでもやってみたいならリスクを覚悟のうえ、こちらの解説動画を参考にしてください!

駐車スペースを泥だらけにしない土間コンクリート
土間コンクリートってどのような手順・工程で設置されるの?【動画解説】見積書で駐車場の土間コンクリートが高いと驚く人 ←工事内容を知ると、値引き交渉のコツがわかります! 1.土間コンクリートは、どんな場所への施工が多いのか/ 2.駐車場などを土間コンクリートにするメリットは?/ 3.見積もりが少し高かった…でも安心してください!...

≫土間コンクリートってどのような手順・工程で設置されるの?【動画解説】

土間コンクリートのDIYが失敗するなら他の手段は?

土間コンクリートのDIYが失敗するなら、ほかの手段はどうか?

「土間コンのDIYがムリなら、ほかに庭をスッキリさせる方法を知りたい」という方に、土間コン以外の手段を解説します。

庭ファン
庭ファン
私は安くて雑草対策に効果的なオワコン推し

安くて優秀なオワコンで雑草対策する

安くて優秀なオワコンで雑草対策する

オワコンとは新素材コンクリートの一種です。

  • 費用:3,000円/平米

土間コンよりも安く雑草対策できるのが大きな魅力。小さな粒のかたまりなので排水性があり、土間コンよりも扱いやすくDIYに向いています。

ただ見た目はイマイチなので、家の裏側など目立たないところに施工するのがおすすめ。

庭ファン
庭ファン
合言葉は「草さえ生えなければ、それでよい」です!

オワコンについてもっと知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。

新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!費用や見た目も解説【2025】超破格!コンクリートなのに、1平米3,000円でできる。雑草対策に、駐車場に、夢のような素材があります。「オワコン」すべてを終わらせるコンクリート、雑草抜きもDIY手間も少なくできる特殊コンクリートがここに爆誕。知らなければ選べない、みつけられたあなたは超ラッキーです。...

≫新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!進化コンクリートを知らずに発注しないで

人工芝なら見た目も使い勝手もよい

人工芝なら見た目も使い勝手もよい

雑草対策と見た目の美しさ・使い勝手を求めるなら人工芝がよいです。

  • プロ愛用の人工芝:8,000~円/平米(整地・シート貼り含む)

人工芝の下に防草シートを貼るので、雑草に悩まされることがなくなります。費用は高くなりますが、ぜひ検討していただきたい方法です。

プロ愛用の防草シートをお探しなら、以下の記事もごらんください。

おすすめ超耐久防草シートTOP5!雑草のお悩み完全解決、DIY方法や相場価格も【2024年版】経験と実績とから鉄板の防草シートのおすすめだけを紹介します。国も認めたよりすぐりだけ!実際に、DIYでかかる費用やプロに依頼したときの相場価格まで、防草シートの設置方法・排水対策・砂利敷きのポイントまで、完全網羅してます。この記事を見れば、防草シートのお悩み完全解決。...

≫おすすめ超耐久防草シートTOP5!雑草のお悩み完全解決、DIY方法や相場価格も【2024年版】

人工芝についてもっと詳しく知りたい方は、次の記事もあわせてお読みください。

2025年価格改定版:人工芝のおすすめ人気ランキング5選v.s.買ってはいけない人工芝!プロが教える失敗しない選び方!2025年価格改定版:いつも提案している人工芝のおすすめ商品5選と絶対に失敗しない施工方法のコツを解説しています。きっと目からウロコ、損はさせません。買う前に見ておくと、選んだものが正しいかどうかチェックできて、失敗の可能性を下げれます!DIYに挑戦したい方も必見です。...

≫人工芝はコレを選べ!プロのおすすめ人気ランキング5選【失敗しない選び方伝授】

デコボコしてよいなら平板がある

デコボコしてよいなら平板がある

コンクリート平板を敷き詰める方法もあります。

画像は東洋工業さんの「ニュートペイブ/ニュートアッシュ」です。

  • 商品代:2,134円~/枚

ホームセンターのコンクリート平板なら、500円~/枚くらいで手に入ります。

でき上がりがちょっとデコボコで重くて大変だけど、土間コンと比べたら修正しやすくDIYしやすいといえます。でも、重いからDIYはおすすめしません。腰痛めそうですし…。

コンクリート平板について詳しく知りたい方は、こちらの記事もお読みください。

コンクリートの代わりになるものとは?格安&メンテ不要で駐車場を作る方法コンクリートに変わる可能性を求めるあなたへ。駐車場の今、前、土、施工に関する疑問や相談に、革新的な解決がここに。新しい選択肢が待っています。...

≫コンクリートの代わりになるものとは?格安&メンテ不要で駐車場を作る方法

砂利、ただし撤去費用が高い

砂利、ただし撤去費用が高い

砂利は安いうえに、使い方しだいではお庭がおしゃれになります。

  • 砂利の費用:600~15,000~円/平米(砕石~高級砂利)

砂利を敷く際には、雑草が生えてこないように防草シートの併用が必須です。

ただし、撤去費用がめちゃくちゃ高いのでお庭をリフォームする予定があるなら、ほかの方法を検討したほうがよいです。

安くおしゃれに砂利を敷きたい方は、こちらの記事もご覧ください。

ただの砂利では、外構はおしゃれにならない。安い&賢く失敗しない敷き方3選砂利は安くてオシャレにできるアイテムだけど、撤去費用に異様にお金がかかる悪魔です。リフォームや変更予定がある場合の「とりあえず、砂利で」というのはダメ、ゼッタイ。砂利は、お庭に彩りを描くえのぐと教わりました。家の外観を際立たせるもよし、アクセントカラーにするもよし。あなたのセンス次第でおしゃれになります。...

≫ただの砂利では、外構はおしゃれにならない。安い&賢く失敗しない敷き方3選

天然芝はDIY最安値だ

天然芝はDIY最安値だ

お庭をとにかく安く作りたいなら、天然芝がおすすめです。

  • 費用:500~1,000円/平米

四季を感じられて、肌触りも気持ちよく見た目もきれいです。手入れが必要になるので、それがイヤではない人に向いています。

天然芝について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。

人工芝と天然芝はどっちが良いの??よくある悩みを完全解決!天然芝のほうがいいのか?人工芝のほうがいいのか?ハッキリさせます。業者さんはデメリットを話してくれませんが、このページでは全部をプロがぶっちゃけます。フラットな意見で、全てをお話するので、その上でどちらが良いか、なぜ良いのかを考えてください。そうすれば、ゼッタイに失敗しない芝生スペースが手に入りますよ!...

≫人工芝と天然芝はどっちが良いの??よくある悩みを完全解決!

土間コンクリートのDIYで失敗しないため次の一手を

土間コンクリートのDIYで大失敗しないために次の手を打つ

この記事では

  • 土間コンDIYの大失敗事例・やり直しにかかる費用
  • 土間コンDIYをおすすめしない理由
  • プロの施工相場・安く賢く依頼するコツ
  • 土間コン以外におすすめの手段
  • それでもDIYしたい人に向けたプロの手順

について解説しました。

土間コンDIYは、超重労働なうえに技術的に難しくて失敗しやすいです。

庭ファン
庭ファン
プロでもコテ跡・色ムラなど失敗があります。

それでもDIYしたい方は、小さな場所で練習してから大きな面積にステップアップしてください。

また、土間コン施工の上手な業者さんに「安く・賢く依頼するコツ」や「土間コン以外のおすすめの方法」も紹介しました。

プロの施工は高くつきますが、その分「楽チン・早い・きれい」にすみます。

「お庭に土間コンクリートを設置したい」「土間コン以外で我が家にピッタリな方法を知りたい」方は、一度複数の業者さんに見積もりを取ってください。

お庭づくりの最適解はお家ごとに異なります。

実は同じ現場でも業者さんごとに提案する内容が違うため、1社だけのプランで検討するのはリスクがあります。そのため、複数のプランを見て総合的に判断すれば、コスパよくお庭が作れます。

業者さんとのやり取りが面倒な方には、一括見積もり依頼が便利です。無料でお近くの優良業者さんを探せますし、相見積もりでコストダウンできます。

それでも、「業者さんが信用できない」「もしかしてボラれてる…?」と不安な方は安心してください。

庭ファン
庭ファン
今なら私が無料でフォローアップします!

フォローアップによって、同じ内容の工事でも「14万円から10万円以下にコストカットできた方」や「満足度のより高いお庭づくりに成功した方」が大勢いらっしゃいます。

行動すれば、すてきなお庭が手に入ります。

しかし、動かなければ何も変わりません。

ぜひ頑張って行動して、すてきなお庭を作ってください。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!