令和になり、ブロック塀の補助金に関する予算がニュースが配信されています。
このページのもくじ
住宅の生け垣設置補助 静岡県が新制度、通学路緑化と防災両立
一部引用させていただきます。
通学路や災害避難時に主に使う道路に面した住宅で、塀の代わりに生け垣や植え込みを設置する場合に費用を補助する制度を創設した。(中略)樹高1メートル以上の植木は2メートルに1本、樹高30センチ以上1メートル未満の植木は1メートルに1本の間隔で配置するよう求める。樹木の前にフェンスを設置する場合は、フェンスの透過率を50%以上にするなどの条件(中略)地域防災計画に位置付けた避難路沿いや通学路沿い、学校などの避難地に面した住宅が基本になる。補助率は3分の2で、250件を想定している。
静岡新聞 2019/5/9 07:23
https://www.at-s.com/amp/news/article/politics/shizuoka/631299.html

先日こんなツイートもしました。
令和になって、ブロック塀リフォームの補助金ラッシュ!https://t.co/QTr9kJRXbH
条件を満たせば2/3の補助だそうです。
知ってると知らないでは損しますよ!リフォームを検討中の方は、地元の補助金制度をチェック!
地元の優良業者さんは良く知ってます。#補助金 #ブロック塀 #エクステリア— 庭ファン@お庭大好き毎日更新マン/エクステリア商社マン (@spring_bd) May 10, 2019
令和になって、ブロック塀リフォームの補助金ラッシュ!
条件を満たせば2/3の補助だそうです。
知ってると知らないでは損しますよ!リフォームを検討中の方は、地元の補助金制度をチェック!
地元の優良業者さんは良く知ってます。
「ブロック塀 補助金 (地域名)」で検索すればあなたのお住まいの地区でも対象の制度が公表されているかもしれません。
ブロック塀の更新を検討している場合は、「補助金」は要チェックです。
過去にもこういったブロック塀の補助金に関して記事を紹介していました。
https://springbd.net/201904subsidy

安心・安全なまちづくりを応援するための補助制度です

ブロック塀を生垣や、軽量のアルミフェンスに変更する工事に対して、自治体が補助を出してくれるというもの。
目的は安心・安全なまちづくりするための予算なので、安くできる!という観点では見ない方が良いですね。
自治体によって条件が異なるので、一度自分の住んでいるエリアでブロック塀・ガーデンリフォームについて、補助金制度がないかどうかだけでも、調べて見る価値はあると思います。
あとから、実はありました!ってなるとめちゃくちゃ悲しいですよね。
ただ、どの補助金も手続きはめんどくさいです

覚悟してくださいね。不正取得を防止するために審査や申請が面倒です。
それぐらいのハードルを設けておかないと補助金申請が乱立してしまうので致し方なしです。
業者さんによっては申請を代理対応していただけるところもあります。申請手数料などが加算されてることが一般的ですが、それでも、補助金を利用してリフォームする価値はあると思います。
今回の例は静岡県ですが、エリアにより有無
今回、紹介させていただいたエリアは静岡県ですが、県内でも一部のエリアは非対象であったり、条件が異なるようです。
詳しくは、自分の住んでいるエリアの区役所や市役所にお問い合わせください。
優良業者さんほど、そういった情報に敏感
こういった補助金制度や、一般顧客にとって有益な情報は優良工事店さんほど敏感にさっちしています。
行政との繋がりや、私のような問屋さんや同業者さんから情報をもらいやすく、お客さんも集中します。
お住いのエリアを熟知した優良工事店さんに見積もりの相談や工事の依頼をするのが良いですね。
ブロック塀の工事ができる地元業者さんはネット探す
ブロックの工事に補助金が出ることをこの記事をネットで読んでご理解いただけたかと思います。
同じようにフェンス・ブロック工事の業者さんも検索が可能です。
フェンスやブロック塀もあまり購入する頻度が高くないので、わからないことがたくさんあります。
ぜひ、複数社に見積もりを取って頂き、補助金の申請有無だけでなく、塀の代替品の提案など提案内容も比較検討して頂くと良いかと思います。
そうすることで、外構やお庭工事を得意とする専門の業者からのアドバイスやアイデアがもらえるので、失敗するリスクも軽減できます。
あまりそういった業者さん複数社知らないという場合には、下記のリンクのようなインターネットで業者さんを紹介いただける地元の優良業者さんを紹介いただけるサービスもありますよ。
業者さんによっておすすめする内容が異なるかもしれませんが、提案内容に正解はありません。
私は、損をしないエクステリア見積もりを取るためにも、複数の専門業者さんにアドバイスを受けることをお勧めします。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリア
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、リショップナビに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、≫リショップナビさんは専門のコンシェルジュがついて、要望に合わせた最適な優良業者さんを紹介してもらえます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。