なんでもいいからフェンスにお金をかけたくない人
「家を建てるのに予算をだいぶ使ってしまった。家の予算の10%ぐらいが外構の費用相場って言われたけど、とてもじゃないけどそんな予算も捻出が難しい。ひとまず、最低限でもいいので家の周りを囲んでおきたい。やっすいフェンスないですか?」
←イーネットフェンスが定番の答えです。
このページのもくじ
私は、エクステリア商社で働く営業マンです。

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア商社の営業マン。日本全国のありとあらゆる外構・エクステリア商品を集め、プロの業者向けに販売している年商100億を超える会社の商社マンでした。
その後、2020年2月よりYouTubeでも情報配信しており、137万回以上再生されている動画もあり、トータルの再生数は800万回を超え、チャンネル登録者数は4.0万人超になりました。
このページでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
より私の詳しい経歴・自己紹介については≫わたしのプロフィールをご参照ください。
三度の飯より、庭が好き。
ずっとお庭のこと、外構のことを考えつづけて10年あまり。
良くも悪くもこの業界の構造を学び、悪いところもみてきました。
今日は、その良し悪しの話ではなくて、コストのお話です。
フェンスにはいろいろ種類がありますが、「なんでもいいからフェンスにお金をかけたくない人」向けに圧倒的なコストパフォーマーのメッシュフェンスについてご紹介します。
フェンスにはいくつか素材の種類があります。
縦格子や横格子など、デザインに富んだアルミ形材フェンス
通風性にすぐれ、コストも抑えられるスチールフェンス
木質感ながら高耐久の樹脂フェンスなどなど。
いろいろありますが、今日は表題の通り、コスパ優先のメッシュフェンスについてです。
イーネットフェンスと呼ばれるフェンスがコストパフォーマンスでは圧倒的に有利です。
アルミフェンスよりも安く、強度があります。敷地を囲うだけという場合には、 アルミフェンスではなくこちらがオススメです。
ちなみに、イーネットフェンスはF型やM型やら、種類がいくつかありますが、フェンスのてっぺんの形のちがいだけと思ってもらえるとOKです。
よく出るフェンスなのでたまに工事店さんの中で大量購入で在庫をお持ちのところもあります。
その場合は、さらにお安くなる可能性があるので得意なメッシュフェンスを聞いてみるのもよかもしれません。
それぞれメッシュフェンスのてっぺんが微妙に異なる形をしているので
そこに注目しながらご覧ください。
YKKAP イーネットフェンスの詳細画像:86枚






















































































「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。