このサイトでは、こんな疑問をまとめて解決します!
- 外構・エクステリアってまずは何から始めればいいの?
- 相場価格を知りたい、予算感がわからない
- 一生に一度の買い物なので、失敗せずにかしこく買いたい!
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
誰しも、同じものであれば1万円・2万円安くなったほうが絶対嬉しいですよね。
「庭ファン」は、あなたの「理想のお庭」に近づけていけるようにプラン・商品選び・価格面、一緒に考えながらお庭づくりができるサイトです。
外構・エクステリアってまずは何から始めればいいの?
まずは、外構の王道パターンを紹介します。
外構の検討は、私はこのスケジュールを理想としていて推奨しています!
ぶっちゃけ、新築・リフォームに関わらず早ければ早いほうが得です。
理由は、プランを検討する・精査する時間的な余裕ができ、完成度の高いお庭ができるからです。
外構の値引きを狙っているアナタ!
ぜひ外構を検討始めるタイミングは、早めにしてくださいね!
もう一つ、ポイントとしてハウスメーカー経由・ハウスメーカーの紹介で外構を頼まないというところです。
図解にするとこんな形です。
よく言われるのですが、経由・紹介を使うと仲介手数料が入っていることもありコストカットの面では、オススメ出来ません。
庭ファン宛に相談を頂いた方の事例で解説させていただくと、仲介手数料の回避と商品選定の最適化で、なんと約35%も安く出来た事例もあります。
小さな目隠しフェンスの見積もり事例ですが、少額・高額は関係ありません。
ホント、衝撃的ですよ!
事例のように仲介手数料を回避して、見積もりを安くしたい方は、ぜひこのサイトの情報をご覧ください。
知らないだけで、同じ工事内容でも高く見積もりが出てる可能性があります。
(ただ…、外構費用を住宅のローンに入れるのが難しかったり、家の内&外をトータルにコーディネートしてくれる業者さんの場合、分断されてしまうデメリットもあります。)
最も見られているページは「コストカット術」です。
次に紹介するページは、このサイトで最も閲覧数が多いページです。
「思ったより外構工事の費用が高くて、安く抑えることができるコツを知りたい人」に向けて、紹介しているページで、満足度を変えずに価格を下げるための方法や考え方のポイントを7つ紹介しています。
想像してみてください。
ちょっと調べるだけで、5%でも見積り金額が安くなれば、めっちゃ大きい金額です。
≫外構工事を安くする7つのコツ【エクステリアのプロが教えます!】
外構を値引きしたいと思っているアナタ。
値引きするためには、避けては通れないポイントを7つチェックして見てください。
一つでも、当てはまらない場合、底値とは言えないかもしれません。
外構の相場価格を知りたい、予算感がわからない
次は、外構の相場価格・予算感について。
まず、外構・エクリテリア工事の各工程で必要な費用をそれぞれ見える化しましょ!
見落としがちなポイント・業者さんが仕掛けている罠もについても、このサイトではチクリとウラ情報も紹介します。
新築外構を50万円・100万円・150万円で
打ち合わせで、営業担当さんにこんな言葉をかけられませんでしたか?
「外構は建築費用の10%~15%ぐらいが相場です」
・・・
これ、ウソです。
これは、「予算を建物の10%~15%引き出せたら良いな」という営業担当さんの本音が漏れただけですよ。
外構は、使用した商品・作業した工事量の積み上げで決まるものなので、絶対に惑わされないようにしてくださいね。
以下の記事で、新築外構を50万円・100万円・150万円でそれぞれどのような内容ができるか、詳細のプランも合わせて紹介しています。
土間コンクリートの相場価格・予算感
土間コンクリートは1平米あたり1万円と言われています。
ですが、
- 1台用の駐車場の面積では、1.2万円と少し高くなる
- 3台用の駐車場になると、9千円台になり安くできる
というのが、お家によってエリアによってばらつきがあるのが正直なところです。
このサイトでも以下の記事が、土間コンにかかる費用の検討に役に立ったと読者さんから頂いています。
施工面積が決まっている場合、広さから想定費用を算出できる価格シミュレーターをこちらのページでご用意してます!
≫土間コンクリートの相場はどれぐらい?【平米単価 8千円~1.5万円】
一生に一度の買い物なので、失敗せずにかしこく買いたい!
失敗しない家づくりには正しい知識が不可欠です。
ですが、外構は土間コンクリート・フェンス・テラス・ウッドデッキなどたくさんのパーツが組み合わさって出来上がっています。
それぞれのカタログを取り寄せて検討するのはメチャ大変です。
商品選定してから、相場価格を調べて・・・っていくら時間があっても足りません。
なので、代わりにこのサイトでは外構の基礎知識はもちろん、各エクステリア商品についても、相場価格を紹介しています。
ほしいと思っている箇所の工事・エクステリア商品をぜひ見ていってください。
「カーポート」の選び方、相場価格
ド・定番の鉄板カーポート商品だけをピックアップだけを紹介しています。
≫【買ってはいけない】v.s.【ガチでおすすめ】カーポート5選をプロが解説
また、「ホームセンターのカーポートってどうよ?」と聞かれることが多いんですが、こちらの記事で、業界のウラガワを紹介してます。
コスパは最強なんですが、推奨できる家とそうでない家があります。(これは、ホントに内緒の情報です…)
≫10万円を切る最安値カーポートの裏側。最安値の秘密…実ははこうなっています。
「フェンス」の選び方、相場価格
外構をおしゃれに見せたい場合は、フェンスの選び方ひとつで驚くほど上手くいきます。
商品選びは、めんどくさいからもうなんでもいいやと思った人、朗報です!
私が知っているフェンスのすべてを詰め込んだ総集編の特集ページになってます!
最安値のおすすめフェンスを知りたい方は「≫おすすめフェンス超まとめ!」の記事を参照ください!
「ウッドデッキ」の選び方、相場価格
素材は圧倒的に、人工木がオススメ。
ですが、めっちゃ種類あるんですよね。。。レビューするのも大変でしたが、おすすめ商品のみをレビューしています。
最安値でウッドデッキを買いたい!という方はこちらのページがおすすめです。
≫ウッドデッキを最安値にする衝撃のコツとは?特長や価格を徹底比較【2022年最新】
「ガーデンルーム・サンルーム」の選び方、相場価格
オシャレ&お金持ちの象徴とも言えるガーデンルームを、お得・かしこく購入できるようオススメ品をレビューしています。
≫ガーデンルームはコレを選べ!おすすめの商品&メーカーの相場価格【2023年版】
「テラス屋根・ベランダ屋根」の選び方、相場価格
雨が当たらない空間ってめっちゃ便利なんですよね。
そのテラス屋根・ベランダ屋根のド・定番の鉄板商品だけをピックアップだけを紹介しています。
»テラス屋根はこれを選べ!パターン別×失敗しない選び方を解説
「車庫・ガレージ」の選び方、相場価格
まさに、秘密基地!気軽に買える値段ではありませんが、個人的な意見も交えて紹介します。
≫2023年最新!オススメおしゃれガレージ人気ランキング7選
外構・エクステリアの相談にのります(無料&匿名OK)
2020年11月から3500組を超えるご家族のサポートさせていただきました。(2022年4月末時点)
私は、外構プラン作成支援や友人の会社プランナーとして仕事をしたり、たまに小規模な工事であれば現場に出て、フェンスを建てたり、ウッドデッキを作ったりしています。
なので、お客様ともお話する機会がよくあります。
なので、初心者の方が理解しにくいポイントや、つまずきやすい問題をよく知ってます。
わからないことがあれば、まずはネットや雑誌で調べる方も多いはず。でも、色々な情報がありすぎて混乱すること・正しいかどうか迷うことはありませんか?
外構工事・エクステリア工事は、人生でも経験することが少ないため知識がないのが普通です。
私が、おすすめしているの比較見積もりを取ることです。
比較見積もりを取ることで、2社で優劣がつき、3社で平均がでます。
確かに、手間と労力と時間がかかります。
プロと会話できる貴重な時間を得られるチャンスなので、私は推奨しています。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
また、出てきた見積もりに対しての精査やヌケモレのチェック、第3者の目線からフォローアップを無料&匿名で質問を受付しています。
いままで、数々のクレームや失敗を乗り越えて来ていますので、自分の考え方は間違っていないと思います。自信があります。
これからもセルフチェックをする意味でも対応していきたいと思います。
ほんと、外構の費用に関する情報は正しいか判断できないので、不安な事が多いと思います。
私は、メーカーの営業マンでも、店舗で販売しているプランナーでも無いので、中立公平な立場から正確な情報をお伝えします。
外構工事は、一生でもそこまで複数回経験することはありません。
知識やノウハウが蓄積しないんですよね。
偏った情報を鵜呑みにして後から後悔なんて、絶対したくないですよね。
特に価格・費用に関しては慎重になります。
だから皆さん、思ったより外構工事の費用が高くて、安く抑えることができるコツを知りたい人と言う人が多くて、このページがサイトで最も閲覧されているわけですね。
≫外構工事を安くする7つのコツ【エクステリアのプロが教えます!】
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。